すべて(37,128件)
-
昭和25年8月7日基収1991号
(問) 給与所得に対する所得税を、毎月使用者側において負担するため臨時補給金を支給しているが、この補給金中には既に課税対象となっ...
(問) 給与所得に対する所得税を、毎月使用者側において負担するため臨時補給金を支給している...
-
平成11年3月31日基発170号
イ…割増賃金の基礎から除外される住宅手当とは、住宅に要する費用に応じて算定される手当をいうものであり、手当の名称...
イ…割増賃金の基礎から除外される住宅手当とは、住宅に要する費用に応じて算定...
-
昭和26年10月19日基収4996号
(問) 管下某会社においては別添賃金規則の如く家族手当とは別個に家族補給手当を支給しているが、これが取扱について割増賃金の基礎に...
(問) 管下某会社においては別添賃金規則の如く家族手当とは別個に家族補給手当を支給している...
-
昭和22年12月26日基発572号
(問) 左記手当が法第37条及び施行規則第21条に関し時間外割増賃金の基礎となるものであるか否かについて疑義があるので御回答願い...
(問) 左記手当が法第37条及び施行規則第21条に関し時間外割増賃金の基礎となるものである...
-
昭和22年11月5日基発231号
(問) 割増賃金の基礎となる賃金の取扱方について家族手当以外の手当の算定基礎に扶養家族数又は家族手当額を用い、例えば独身者に対し...
(問) 割増賃金の基礎となる賃金の取扱方について家族手当以外の手当の算定基礎に扶養家族数又...
-
昭和41年4月2日基収1262号
(問) K県においては、職員の給与に関する条例中に別添資料、人事院規則9-30第24条の規定する夜間看護手当と同様の手当を支給す...
(問) K県においては、職員の給与に関する条例中に別添資料、人事院規則9-30第24条の規...
-
昭和26年3月20日基収3803号
有料3シフト制で第1シフト(7~15時)・第2シフト(15~23時)に各7円70銭、第3シフト(23~7時)に30円支払う「番付手当」は、割増賃金の計算の際、どのように取扱うか(労働基準法第37条関係)
(問) ○○紡績の化繊工場において9月初めより三シフト制を採用し第1シフト及び第2シフトに対しては夫々7円50銭、第3シフトに対...
(問) ○○紡績の化繊工場において9月初めより三シフト制を採用し第1シフト及び第2シフトに...
-
昭和26年8月6日基収3305号
(問) ○○病院賃金規則の通り社会保険報酬点数40点以上に該当する手術に従事した場合医師には所定労働時間内においては実収入手術料...
(問) ○○病院賃金規則の通り社会保険報酬点数40点以上に該当する手術に従事した場合医師に...
-
昭和23年11月22日基発1681号
(問) ある作業中に、やむを得ない事情により特殊な危険作業(例えば高圧電流の通ずる線を取扱う作業)に従事する場合、これに対してそ...
(問) ある作業中に、やむを得ない事情により特殊な危険作業(例えば高圧電流の通ずる線を取扱...
-
昭和23年11月22日基発1681号
(問) ある作業を担当する甲が休暇をとったため又はその作業繁忙のため常時その作業に従事していない乙をしてその作業に従事させた。 ...
(問) ある作業を担当する甲が休暇をとったため又はその作業繁忙のため常時その作業に従事して...
-
昭和23年5月25日基発811号
(問) 法第37条の「通常の労働日の賃金計算額」に関し坑内係員が所定勤務時間は坑内において勤務し引続き坑外において時間外勤務をし...
(問) 法第37条の「通常の労働日の賃金計算額」に関し坑内係員が所定勤務時間は坑内において...
-
昭和26年2月14日基収3995号
(問) 最近生産手当、生産奨励金又は生産報奨金として一工場あるいは会社全体の標準額を超過した場合に支給する賃金形態をとる処が増加...
(問) 最近生産手当、生産奨励金又は生産報奨金として一工場あるいは会社全体の標準額を超過し...
-
昭和23年7月31日基収2114号
(問) 工場、事業場において一定の生産目標を突破せる場合1人当りの生産を計量し得る場合は労働者個々にあるいは併せてその集団に対し...
(問) 工場、事業場において一定の生産目標を突破せる場合1人当りの生産を計量し得る場合は労...
-
昭和23年11月25日基収3052号
有料労働基準法第41条(労働時間等に関する規定の適用除外)の監視断続労働者でも一定の所定労働時間の定めがある場合は、超過労働に対して「通常の労働時間の賃金」を支払うべきか(労働基準法第37条、41条関係)
(問) 許可を受けて法第41条第三号の労働に従事する者で、一定の労働時間の定めがある場合(例えば1日10時間とする)この所定労働...
(問) 許可を受けて法第41条第三号の労働に従事する者で、一定の労働時間の定めがある場合(...
-
昭和23年10月14日基発1506号
(問) 法第41条第三号の労働者が就業規則により24時間を勤務する場合の深夜業の割増賃金の扱い如何。 (答) 法第41条は深夜業...
(問) 法第41条第三号の労働者が就業規則により24時間を勤務する場合の深夜業の割増賃金の...
-
昭和22年12月15日基発502号
(問) 法第41条に該当する労働者の深夜業に対する割増賃金の計算の基礎は如何。(答) 当該職種の労働者について定められた所定労働...
(問) 法第41条に該当する労働者の深夜業に対する割増賃金の計算の基礎は如何。(答) 当該...
-
昭和23年4月5日基発541号
(問) 法別表第1第4号の事業に従事する労働者で一昼夜交替勤務に就く者について夜間継続4時間の睡眠時間を与えた場合はそれが深夜に...
(問) 法別表第1第4号の事業に従事する労働者で一昼夜交替勤務に就く者について夜間継続4時...
-
昭和23年7月10日基発996号
(問) 地方鉄道はその性質上一昼夜交替(8時から翌日8時迄の勤務で翌日は非番となる)の勤務に就く者(年少者を除く)が多いが午後1...
(問) 地方鉄道はその性質上一昼夜交替(8時から翌日8時迄の勤務で翌日は非番となる)の勤務...
-
昭和27年10月27日基収5303号
(問) 相当長期に亘る罷業に際し、労働組合と協定して少数の保安要員のみが、輪番式に出勤することとする場合(労働関係調整法第36条...
(問) 相当長期に亘る罷業に際し、労働組合と協定して少数の保安要員のみが、輪番式に出勤する...
-
昭和23年11月9日基収2968号
(問) 休日の起算は原則として暦日によるものとなっているが、労働時間についても起算を暦日によって計算してもよいか。 例えば、休日...
(問) 休日の起算は原則として暦日によるものとなっているが、労働時間についても起算を暦日に...