すべて(1,371件)
-
2021.07.19 厚生労働省
「令和3年版 労働経済の分析」を公表します
-
2021.07.19 厚生労働省
「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書を公表します
-
2021.07.16 共同通信社
最低賃金28円増を答申 経営側が反対、異例の採決 都道府県審議紛糾も
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は16日、2021年度の地域別最低賃金の改定について、都道府県の時給を一律28円引き上げるよう求める目安を田村憲久厚...
-
2021.07.16 厚生労働省
厚生労働省「『令和3年版 労働経済の分析』(労働経済白書)を公表します」
-
2021.07.16 厚生労働省
厚生労働省「令和3年度地域別最低賃金額改定の目安について」
-
2021.07.15 連合
連合「2021春季生活闘争まとめ」
-
2021.07.15 共同通信社
男性版産休は来年10月から 正式決定、近く意見公募
厚生労働省は15日、夫が育児休業を取りやすくするために新設する「出生時育児休業(男性版産休)」の施行日を来年10月1日とする案を労働政策審議会(厚労相の諮問機...
-
2021.07.14 厚生労働省
厚生労働省「『労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会』の報告書を公表します」
-
2021.07.14 共同通信社
最低賃金時給930円に 28円上げ、過去最大幅 政権意向反映、凍結一転 厚労省審議会
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は14日、2021年度の地域別最低賃金の改定について都道府県の時給を一律28円引き上げ、全国平均で930円...
-
2021.07.12 厚生労働省
厚生労働省「令和3年度『全国労働衛生週間』を10月に実施」
-
2021.07.08 厚生労働省
厚生労働省「9月以降の雇用調整助成金の特例措置等について」
-
2021.07.07 共同通信社
過労死の労災認定柔軟に 不規則勤務、負荷重視 厚労省、基準見直しへ
過労死を含む脳・心臓疾患の労災認定基準の見直しを検討していた厚生労働省の専門家検討会は7日、残業が発症前2~6カ月間で平均月80時間などとする「過労死ライン」...
-
2021.07.06 共同通信社
基準不透明、戸惑う学生 利用企業は十分な説明を
来年春入社の新卒採用で、応募者の選考評価に人工知能(AI)を活用する試みが広がっている。メガバンクをはじめ国内有数の大企業がオンライン面接の内容をAIで分析す...
-
2021.06.30 共同通信社
高プロ適用で長時間労働 過労死ライン超の恐れ 厚労省が初集計
高収入の一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を3月末時点で導入していた17事業所のうち6事業所で、在社時間と社外で働いた時...
-
2021.06.30 厚生労働省
厚生労働省「『令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況』を公表します」
-
2021.06.30 内閣人事局
内閣人事局「令和3年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
-
2021.06.28 共同通信社
全地裁支部でもウェブ会議 来夏までに開始
最高裁は25日、裁判所と弁護士事務所などをインターネットでつなぎ、民事訴訟の手続きを進める「ウェブ会議」を、2022年夏までに全国203の地裁支部で順次始める...
-
2021.06.28 共同通信社
保険料免除期間は年金半減 10年以内に追納可能
2020年度末時点で国民年金の保険料納付を全額免除または猶予されている人は、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、前年度から26万人増えて過去最多の609万...
-
2021.06.25 高齢・障害・求職者雇用支援機構
高齢・障害・求職者雇用支援機構「令和3年度版 就業支援ハンドブック」
-
2021.06.23 共同通信社
労災原因、パワハラ最多 精神障害、2年連続更新 20年度、コロナ関連認定も
厚生労働省は23日、仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い、2020年度に労災認定されたのは前年度比99件増の608件だったと発表した。1983年度の統計開始...