すべて(1,371件)
-
2021.11.17 共同通信社
コロナ休校助成金延長へ 3月末まで、支給額縮小
厚生労働省は17日、新型コロナウイルスの感染拡大で小学校などが臨時休校となり、仕事を休まざるを得ない保護者の賃金を補償する助成金の対象期間を来年3月末まで延長...
-
2021.11.12 共同通信社
賃上げ税制、賞与対象外に 給与底上げ目指す 政府与党、制度変更検討
岸田政権が分配政策の目玉として掲げる賃上げ税制の強化について、政府、与党が税制優遇の対象からボーナスなどの一時金で賃金が増えた分を外し、定期昇給やベースアップ...
-
2021.11.10 共同通信社
求人サイトに届け出制検討 厚労省が規制案、法改正へ
インターネットの求人サイトなどを巡り、厚生労働省は10日、届け出制の導入や虚偽情報の掲載禁止など運営事業者に新たな規制を設ける案を労働政策審議会の分科会に示し...
-
2021.11.10 共同通信社
精神障害の雇用特例継続へ 厚労省、22年度の期限後も
厚生労働省は10日、企業などで障害者の雇用率を計算する際に精神障害者のみに適用している特例措置を、期限となっている2022年度末以降も続ける方針を明らかにした...
-
2021.11.10 共同通信社
休業支援延長、答申見送り 財源確保策なく委員反発
労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の雇用保険部会は10日、新型コロナウイルス禍での「休業支援金・給付金」の対象期間を1カ月延長し、12月末までとするよう求...
-
2021.11.10 共同通信社
精神障害の雇用特例継続へ 厚労省、22年度の期限後も
厚生労働省は10日、企業などで障害者の雇用率を計算する際に精神障害者のみに適用している特例措置を、期限となっている2022年度末以降も続ける方針を明らかにした...
-
2021.11.08 共同通信社
職場接種、3回目も実施へ 政府、コロナワクチン
政府は12月から始まる新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に関しても、企業内の診療所などで行う職場接種を認める方針を固めたことが8日、関係者への取材で分か...
-
2021.11.03 共同通信社
有給の男性育休制度広がる グリコは取得義務化
男性社員向けに有給の育休制度を導入する動きが広がり始めた。江崎グリコのように取得を義務付ける企業もあり、長期間休むことによる経済的負担を軽減して男性の育児参加...
-
2021.11.03 共同通信社
男性育休9割「良い変化」 未取得理由は経済面
育休を取得した男性に、育児に関し良い変化があったかどうかを尋ねると88・6%が「良い変化があった」と答えたことが3日、明治安田生命保険の調査で分かった。取得で...
-
2021.11.01 厚生労働省
厚生労働省「『テレワークで働く!テレワークで雇用する!障害者雇用テレワーク促進フォーラム』を開催します」
-
2021.10.29 厚生労働省
厚生労働省「11月は『しわ寄せ』防止キャンペーン月間です」
-
2021.10.27 厚生労働省
厚生労働省「無料の電話相談『過重労働解消相談ダイヤル』を実施します」
-
2021.10.26 共同通信社
子育て企業認定に新区分 厚労省、幅広く取得促す
厚生労働省は子育てしやすい企業を認定する「くるみん認定」を巡り、現在の男性育休に関する基準を引き上げるとともに、中小企業などが認定から漏れないよう「トライくる...
-
2021.10.26 厚生労働省
厚生労働省「令和3年版 過労死等防止対策白書」
-
2021.10.26 近畿経済産業局
近畿経済産業局「人材確保・定着成功企業の『見える化』事例集」
-
2021.10.22 共同通信社
大卒離職率減少31・2% コロナで転職控えか
厚生労働省は22日、2018年3月に大学を卒業して就職した人のうち3年以内に仕事を辞めた割合は、前年比1・6ポイント減の31・2%だったと発表した。高卒者の場...
-
2021.10.21 連合
連合「2022春季生活闘争 基本構想」
-
2021.10.20 共同通信社
「リカレント指針」策定へ 厚労省、デジタル対応重視
厚生労働省は20日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)分科会を開き、社会人が仕事や転職で必要な技能を学び直す「リカレント教育」に関するガイドライン(指針)を、...
-
2021.10.15 日本経済団体連合会
日本経済団体連合会「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの三訂について」
-
2021.10.06 日本経済団体連合会
日本経済団体連合会「副業・兼業の促進――働き方改革フェーズⅡとエンゲージメント向上を目指して」