-
平成24年3月29日基発0329第2号
石綿による疾病の認定基準については、平成18年2月9日付け基発第0209001号(以下「平成18年通達」という。)により指示し...
石綿による疾病の認定基準については、平成18年2月9日付け基発第0209001号(以下「...
-
平成15年8月1日基安化発0801001号
(都道府県労働局労働基準部長あて厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質調査課長通知)(公印省略) 労働安全衛生規則(以下「安衛則...
(都道府県労働局労働基準部長あて厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質調査課長通知)(公印...
-
大阪地方裁判所 平成25年6月21日 判決
取引に関する情報が記録された外付けHDDの持ち帰りを理由とする懲戒解雇は無効であり、また、予備的にされた普通解雇も無効であると...
取引に関する情報が記録された外付けHDDの持ち帰りを理由とする懲戒解雇は無効であり、また...
-
東京地方裁判所 平成25年12月13日 判決
営業社員に対して支店長が営業目標未達の場合は所有車を売却するよう促したこと、退職届を提出させ社章を取り上げたことはパワハラに当...
営業社員に対して支店長が営業目標未達の場合は所有車を売却するよう促したこと、退職届を提出...
-
東京労働局
夫が育児休業を取得する場合のモデルパターンや育児休業制度について説明したパンフレット
夫が育児休業を取得する場合のモデルパターンや育児休業制度について説明したパンフレット
-
東京地方裁判所 平成19年4月24日 判決
幹部社員のライバル会社への転職を退職後1年間制限する競業避止条項が有効とされた例
幹部社員のライバル会社への転職を退職後1年間制限する競業避止条項が有効とされた例
-
仙台地方裁判所 平成25年9月17日 判決
幼稚園児を乗せた送迎バスが東日本大震災による津波に巻き込まれて園児が死亡した事故につき、幼稚園園長に津波に対する情報収集義務の...
幼稚園児を乗せた送迎バスが東日本大震災による津波に巻き込まれて園児が死亡した事故につき、...
-
平成29年4月 厚生労働省
障害者を多数雇用するなど、障害者の雇用や就業に積極的な企業が利用できる税制優遇制度を解説したパンフレット(平成29年4月現在)
障害者を多数雇用するなど、障害者の雇用や就業に積極的な企業が利用できる税制優遇制度を解説...
-
平成26年3月31日保保発0331第5号、年管管発0331第12号
健康保険、船員保険及び厚生年金保険の産前産後休業期間中の保険料免除等の取扱いについて 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能...
健康保険、船員保険及び厚生年金保険の産前産後休業期間中の保険料免除等の取扱いについて ...
-
大分地方裁判所 平成25年12月10日 判決
7年間、正社員と同じ業務を行ってきた準社員の契約更新の拒絶は、客観的に合理的な理由を欠くとして、地位確認請求が認められた例
7年間、正社員と同じ業務を行ってきた準社員の契約更新の拒絶は、客観的に合理的な理由を欠く...
-
平成26年3月 厚生労働省
治療が必要な傷病を抱えた労働者が、治療を受けながら就労を継続できるよう、事業所において「治療と仕事の両立」の支援を行う際の留意...
治療が必要な傷病を抱えた労働者が、治療を受けながら就労を継続できるよう、事業所において「...
-
平成26年3月 厚生労働省
平成26年4月からスタートする、産業保健を支援する三つの事業(地域産業保健事業、産業保健推進センター事業、メンタルヘルス対策...
平成26年4月からスタートする、産業保健を支援する三つの事業(地域産業保健事業、産業保...
-
大阪高等裁判所 平成25年5月23日 決定
転籍に同意した者に限り雇用するという「転籍同意方式による契約」は、労働契約承継法の趣旨を潜脱する契約であり、これによって従前の...
転籍に同意した者に限り雇用するという「転籍同意方式による契約」は、労働契約承継法の趣旨を...
-
-
平成26年4月 日本年金機構
平成26年4月1日から障害年金の額(障害等級)の改定を請求できる時期が変更したことを説明したパンフレット
平成26年4月1日から障害年金の額(障害等級)の改定を請求できる時期が変更したことを説明...
-
昭和50年9月30日基発565号
第一 胸腹部臓器の障害と障害等級一 <略>二 障害等級の認定に当たっては、次によること。(1) 胸腹部臓器(生殖器を...
第一 胸腹部臓器の障害と障害等級一 <略>二 障害等級の認定に当たっては、次に...
-
昭和50年9月30日基発565号
第一 耳の障害と障害等級一 <略>二 障害等級表に掲げられていない耳の障害については、労災則第14条第4項により、そ...
第一 耳の障害と障害等級一 <略>二 障害等級表に掲げられていない耳の障害につ...
-
昭和50年9月30日基発565号
第一 醜状障害と障害等級一 <略>二 外貌及び露出面以外の醜状障害(以下「露出面以外の醜状障害」という。)については...
第一 醜状障害と障害等級一 <略>二 外貌及び露出面以外の醜状障害(以下「露出...
-
昭和50年9月30日基発565号
第一 口の障害と障害等級一 <略>二 嚥下障害、味覚脱失等障害等級表に掲げていない口の障害については、労災則第14条...
第一 口の障害と障害等級一 <略>二 嚥下障害、味覚脱失等障害等級表に掲げてい...
-
昭和50年9月30日基発565号
第一 鼻の障害と障害等級 <略>第二 障害等級認定の基準一 「鼻の欠損」とは、鼻軟骨部の全部又は大部分の欠損をいう。...
第一 鼻の障害と障害等級 <略>第二 障害等級認定の基準一 「鼻の欠損」とは、...