-
2022.02.15 エン・ジャパン
エン・ジャパン「390社に聞いた『改正育児・介護休業法』実態調査」
-
2022.02.15 厚生労働省
令和5年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等を取りまとめました
-
2022.02.15 リクルート
リクルート「2022年1月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査」
-
2022.02.15 リクルート
リクルート「2022年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査」
-
2022.02.15 和田人事企画事務所 和田泰明
(友原章典著集英社新書2021年12月) 著者は、本書で「幸せ」という場合には大まかに、ポジティブな感情・気分、人生や仕事の満足...
(友原章典著集英社新書2021年12月) 著者は、本書で「幸せ」という場合には大まかに、ポ...
-
2022.02.15 連合総研 中村天江
中村天江 連合総研 主幹研究員 東京2020大会の無形のレガシー 本連載の前回、「ボランティア経験は、企業人のダイバーシティ...
中村天江 連合総研 主幹研究員 東京2020大会の無形のレガシー 本連載の前回、「ボラ...
-
2022.02.15 高井・岡芹法律事務所 櫛橋建太
独立行政法人日本スポーツ振興センター(無期職員と契約職員との間の地域手当・住宅手当に関する待遇差)事件(東京地裁令3.1.21判...
独立行政法人日本スポーツ振興センター(無期職員と契約職員との間の地域手当・住宅手当に関する...
-
2022.02.15 和田人事企画事務所 和田泰明
人事パーソン要チェック! 新刊ホンネ書評 - [224]『ジョブ型雇用社会とは何か―正社員体制の矛盾と転機』
(濱口桂一郎著岩波新書2021年9月) 著者の前著『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』(2009年/岩波新書)で提起された...
(濱口桂一郎著岩波新書2021年9月) 著者の前著『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ...
-
2022.02.14 リクルートワークス研究所
リクルートワークス研究所「中途採用実態調査(2021年度上半期実績、2022年度見通し 正規社員)」
-
2022.02.14 マイナビ
マイナビ「2021年度 就職活動に対する保護者の意識調査」
-
2022.02.14 全国健康保険協会
令和4年度保険料額表(令和4年3月分から)
-
2022.02.11 4029号・ 008頁
国会動向も含め、労働関係法令の情報は「労働法ナビ」の「改正法情報」で随時更新中 https://www.rosei.jp/law...
国会動向も含め、労働関係法令の情報は「労働法ナビ」の「改正法情報」で随時更新中 https...
-
2022.02.11 4029号・ 010頁
社会保険関係 令和元年に成立した医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律(令元.5.22法...
社会保険関係 令和元年に成立した医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等...
-
2022.02.11 4029号・ 014頁
PwCあらた有限責任監査法人事件 東京高裁令3.7.14判決 要旨本件は、監査法人Yとの間で無期雇用契約を締結していたXが、同じ...
PwCあらた有限責任監査法人事件 東京高裁令3.7.14判決 要旨本件は、監査法人Yとの間...
-
2022.02.11 4029号・ 016頁
※実務担当者に参考になる事案を中心に掲載し、実務との関連性が少ないと思われる判例は割愛した。
※実務担当者に参考になる事案を中心に掲載し、実務との関連性が少ないと思われる判例は割愛した...
-
2022.02.11 4029号・ 018頁
有料不妊治療と仕事の両立支援
両立支援を行う意義や在り方を理解した上で、 取り組み始めるポイント 2020年9月16日、当時の菅内閣で閣議決定された&ldqu...
両立支援を行う意義や在り方を理解した上で、 取り組み始めるポイント 2020年9月16日、...
-
2022.02.11 4029号・ 019頁
プライバシーを守りながら、 個々のニーズに合わせた制度を整備し、 エンゲージメント向上につなげる 1.不妊治療と仕事の両立の現状...
プライバシーを守りながら、 個々のニーズに合わせた制度を整備し、 エンゲージメント向上につ...
-
2022.02.11 4029号・ 022頁
有料バンダイ
不妊治療目的の「こうのとり休暇・支援金」をはじめ、 ファミリー関連の休暇・支援制度を充実 取材対応者:人事部マネージャー木村裕美...
不妊治療目的の「こうのとり休暇・支援金」をはじめ、 ファミリー関連の休暇・支援制度を充実 ...
-
2022.02.11 4029号・ 030頁
有料大東建託
すべての従業員が 長く働き続けられる環境づくりの一環として、 最長3年の休業を認める不妊治療支援制度を導入 取材対応者:人事部ダ...
すべての従業員が 長く働き続けられる環境づくりの一環として、 最長3年の休業を認める不妊治...
-
2022.02.11 4029号・ 037頁
子1人につき最長90日の「妊活休暇」で キャリア断絶を回避し、 力を発揮できる環境を提供 取材対応者:代表取締役社長CEO永守秀...
子1人につき最長90日の「妊活休暇」で キャリア断絶を回避し、 力を発揮できる環境を提供 ...