すべて(37,057件)
-
2006.03.10 3673号・ F01頁
実務家のための法律基礎講座第3673号(06.3.10)付録退職大沢正子おおさわまさこ㈱アールケーシー・アソシエイツQ1退職とは...
実務家のための法律基礎講座第3673号(06.3.10)付録退職大沢正子おおさわまさこ㈱ア...
-
2006.03.10 3673号・ F02頁
Q1 A 退職とは何か。 また,どのような種類のものがあるか 労働者からの一方的な労働契約の解約, 労働者・会社間での合意解約な...
Q1 A 退職とは何か。 また,どのような種類のものがあるか 労働者からの一方的な労働契約...
-
2006.03.10 3673号・ F03頁
Q2 A 退職の意思表示はどのようにしなければならないか。 口頭,メール,代筆によるものは無効か 口頭,メ ールでも よいが,...
Q2 A 退職の意思表示はどのようにしなければならないか。 口頭,メール,代筆によるものは...
-
2006.03.10 3673号・ F04頁
Q3 A 1.退職の自由 よれば, 退職願を一定期間前までに提出させ,「会社の承認がなけれ ば退職できない」とする就業規則の定め...
Q3 A 1.退職の自由 よれば, 退職願を一定期間前までに提出させ,「会社の承認がなけれ...
-
2006.03.10 3673号・ F05頁
Q4 A 「一方的な無断退職を認めない」とすることは可能か。 それでも辞めた場合,退職金を減額または不支給にできるか 「退職を認...
Q4 A 「一方的な無断退職を認めない」とすることは可能か。 それでも辞めた場合,退職金を...
-
2006.03.10 3673号・ F06頁
Q5 A 退職願や退職届の撤回は認めなければならないか 退職願は承諾する までの間,退職届は会社に到達する までの間は 撤回でき...
Q5 A 退職願や退職届の撤回は認めなければならないか 退職願は承諾する までの間,退職届...
-
2006.03.10 3673号・ F07頁
Q6 A 不正の有無の調査や業務引き継ぎのため, 退職日の変更を命じてもよいか 退職手続きルールに則した対応が原則。 それを超え...
Q6 A 不正の有無の調査や業務引き継ぎのため, 退職日の変更を命じてもよいか 退職手続き...
-
2006.03.10 3673号・ F08頁
Q7 A 退職勧奨は解雇とみなされるか。 また,どこまで許されるか 心理的圧迫を与えないよ う, 説得の手段や回数は常識の範囲内...
Q7 A 退職勧奨は解雇とみなされるか。 また,どこまで許されるか 心理的圧迫を与えないよ...
-
2006.03.10 3673号・ F09頁
Q8 A 休職期間満了を理由と して退職扱いとすることは可能か。 私傷病の場合はどうか 傷病が治らず復職でき ない時に,休職期間...
Q8 A 休職期間満了を理由と して退職扱いとすることは可能か。 私傷病の場合はどうか 傷...
-
2006.03.10 3673号・ F10頁
Q9 A 退職の意思表示はどのような場合に無効とされるか 退職の意思表示についても民法ルールが適用され, しん り 使用者による...
Q9 A 退職の意思表示はどのような場合に無効とされるか 退職の意思表示についても民法ルー...
-
2006.03.10 3673号・ F11頁
Q10 A 懲戒処分と しての「諭旨退職」は退職と して扱うのか, それとも通常解雇となるのか 通常の退職でも通常解雇でもな ,...
Q10 A 懲戒処分と しての「諭旨退職」は退職と して扱うのか, それとも通常解雇となる...
-
2006.03.10 3673号・ F12頁
Q11 A 行方不明社員は一定期間経過後に退職扱いと してよいか 見極め期間と して適切な期間が設定されている限り,必ずしも 不...
Q11 A 行方不明社員は一定期間経過後に退職扱いと してよいか 見極め期間と して適切な...
-
2006.03.10 3673号・ F13頁
Q12 A 退職者の転職先から勤務状況等の照会があったが, どこまで答えてよいか 本人を通 じた退職時証明で対応する とが原則。...
Q12 A 退職者の転職先から勤務状況等の照会があったが, どこまで答えてよいか 本人を通...
-
2006.03.10 3673号・ F14頁
Q13 A 退職日までに残りの年休全部の請求がなされたが, 認めなければならないか 年休の付与が業務の引き継ぎ等に支障を来す場合...
Q13 A 退職日までに残りの年休全部の請求がなされたが, 認めなければならないか 年休の...
-
2006.03.10 3673号・ F15頁
Q14 A 次の場合,退職金は誰に支払うのが適当か。 ① ●行方不明の場合,●譲渡された場合, ② ③ ●差し押さえられた場合,...
Q14 A 次の場合,退職金は誰に支払うのが適当か。 ① ●行方不明の場合,●譲渡された場...
-
2006.03.10 3673号・ F16頁
Q15 A 退職後に不正が判明した場合,改めて懲戒解雇できるか。 また,退職金を不支給と したり,返還させたりできるか 雇用関係...
Q15 A 退職後に不正が判明した場合,改めて懲戒解雇できるか。 また,退職金を不支給と...
-
2006.03.10 3673号・ F17頁
Q16 A 留学後,短期間で退職する者に 留学費用の返還を求めることはできるか 任意応募による もので,業務との直接の関連がない...
Q16 A 留学後,短期間で退職する者に 留学費用の返還を求めることはできるか 任意応募に...
-
2006.03.10 3673号・ F18頁
Q17 A 退職後の競業避止義務はどこまで強制できるか。 その留意点は何か 就業規則等に根拠を定め,業種,職種,期間,地域, 代...
Q17 A 退職後の競業避止義務はどこまで強制できるか。 その留意点は何か 就業規則等に根...
-
2006.03.10 3673号・ F19頁
Q18 A 有能な社員について 早期退職優遇制度の適用を拒否できるか 制度趣旨から して,対象者を会社が認めた者に 限定する と...
Q18 A 有能な社員について 早期退職優遇制度の適用を拒否できるか 制度趣旨から して,...
-
2006.02.24 3672号・ 002頁
特集 諸手当の支給傾向と 最新実態 主要手当の採用率,賃金構成比と 支給内容 当研究所編集部 成果・業績主義の浸透に伴って, 賃...
特集 諸手当の支給傾向と 最新実態 主要手当の採用率,賃金構成比と 支給内容 当研究所編集...