講座概要
近年、企業にとって、ネット上の「労務」誹謗中傷が、死活問題となっています。例えば、ネット上で「ブラック企業」と事実に反する情報が書き込まれた場合、その企業は、新入・中途社員の採用市場で不利な立場に追い込まれ、採用エントリーが減少します。これに加え、在籍社員の士気も低下し、退職リスクが高まります。場合によっては、顧客からの信頼を失い、売り上げが低下することも珍しくありません。そこで、本講座では、ネット上の「労務」誹謗中傷への対応をテーマとして、実務面での具体的な対応方法(労働組合による誹謗中傷への対応は除く)について、わかりやすく解説します。2022年6月13日に成立した改正刑法(侮辱罪の厳罰化など、2022年7月7日施行)はもちろんのこと、2021年4月21日に成立した改正プロバイダ責任制限法(2022年10月1日施行)を踏まえた最新の実務対応ですので、ぜひご参加ください。
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
➀ネット上の自社への「労務」誹謗中傷が適法か? 違法か?がわかります
②法改正を踏まえ、「労務」誹謗中傷をされた後の会社の事後的対応策が整理できます
③「労務」誹謗中傷をされないための会社の予防策を確認できます
講座内容
会社の評判を守る!
『ネット上の「労務」誹謗中傷問題への実務対応』【半日】
~法改正を踏まえた、事後策や予防策の勘所~
<主な内容>
Ⅰ なぜ、企業にとって、ネット上の「労務」誹謗中傷が死活問題なのか?
Ⅱ ネット上の「労務」誹謗中傷の発見と分析
1.発見(自社・業者によるサーチ)
2.分析
・ネット上の「労務」誹謗中傷が、違法か/適法かの判断基準は?
・そもそも「自社」の誹謗中傷なのか?
・その誹謗中傷により社会的評価が低下したといえるか?
・その誹謗中傷は公共の利害に関するものか?
・その誹謗中傷は公益目的か?
・その誹謗中傷は真実か?
Ⅲ ネット上の「労務」誹謗中傷への自社での対応
1.民事対応
・削除請求
・改善指導、懲戒処分
・損害賠償請求
・退職金不支給・減額、再雇用拒否
・雇止め
2.刑事対応(刑法改正を踏まえて)
Ⅳ ネット上の「労務」誹謗中傷への弁護士への依頼
1.投稿者を特定したい=開示請求
① 従来の方法
・手続きの流れ
・ポイント
② 改正法による方法
・手続きの流れ
・ポイント
2.投稿を削除したい=削除請求
Ⅴ ネット上の「労務」誹謗中傷への予防策
1.募集・面接・内定時の対応
2.入社時の対応
3.入社から数年以内の対応
4.入社から数年経過以降の対応
5.会社の体制(書式、研修、モニタリング、人事考課、窓口設置など)
6.その他
講師プロフィール
多湖・岩田・田村法律事務所 弁護士 ニューヨーク州弁護士
田村 裕一郎 氏
多湖・岩田・田村法律事務所 弁護士 ニューヨーク州弁護士
田村 裕一郎 氏
【略歴・著書】
2002年、長島・大野・常松法律事務所に入所。2011年、多湖・岩田・田村法律事務所を設立。労働誹謗中傷対応、労働訴訟、労働審判、団体交渉等を取り扱う。YouTubeチャンネル「企業・士業のための労働トラブル対応の予防策と事後策 by 弁護士田村裕一郎」にて情報発信を行っている。