講座概要
マイナンバー制度が全面導入されて早6年。マイナンバーには厳格な法ルールが定められていますが、正しい扱い方を理解し、実行されてますか?当初決めたルールを守っていますか?担当者が変われば、基本からの知識の習得が必要となります。新任担当者には正しい知識と新しい情報が引き継がれていますか?さらに、実務担当者には定期的な研修が必要ですが、その場をどう設けていますか?
マイナンバーの利活用の範囲も拡大し、法改正もあり、実務もところどころ見直されています。
本講座は新任者のための基礎知識の習得の場としてのみならず、詳細な実務や最新情報も提供しますので、実務担当者の定期研修にも非常に役立つものとなっています。ぜひご参加ください。
※昼食はお弁当をご用意しています(来場受講のみ)
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
①マイナンバー制度を一から解説。担当者の再確認や定期的な研修にも活用できる
②マイナンバーの取得から廃棄までの基礎知識と定期的な社内体制の点検を解説
③マイナンバーの実務を基礎から詳細まで徹底的に解説
講座内容
新任担当者の基礎知識の習得に・実務担当者には
知識の確認と最新情報へのブラッシュアップに
『マイナンバーの最新実務』
~実務担当者の定期研修にも最適です~
<主な内容>
Ⅰマイナンバー制度の基礎知識
マイナンバー制度のしくみ/個人情報保護法とマイナンバー法/マイナンバーの利活用/個人情報と特定個人情報/昨今のマイナンバー法の改正と最新情報/法人番号
Ⅱ 担当者が扱うマイナンバー実務・実務対応の詳細解説
税関連や労働・社会保険関連のマイナンバー実務と詳細解説/困ったときやイレギュラーケースへの対応
Ⅲ マイナンバーの運用に関する知識と実務・実務対応の詳細解説 ①
1. 利用目的の明示/本人確認/扶養親族や第3号被保険者のマイナンバー/特定個人情報ファイルの作成/利用目的の変更/取得/収集/提供/廃棄・削除までの知識の再確認
2. ガイドライン、FAQ、Q&A及び通達からみる実務上の詳細解説とイレギュラーケースへの対応
Ⅳ マイナンバーの運用に関する知識と実務・実務対応の詳細解説 ②
1.共有データベースでの保管/グループ会社で特定個人情報を一括管理するときの留意点/出向・転籍/委託・合併
2. ガイドライン、FAQ、Q&A及び通達からみる実務上の詳細解説とイレギュラーケースへの対応
Ⅴ 安全管理措置の基本知識
組織的・人的・物理的・技術的の各安全管理措置の概要
Ⅵ社内体制の定期的な点検
チェックリスト表を活用した、「社内規程の確認/安全管理措置の手法と点検の仕方と対応」
Ⅶ 漏えい事案等が発生した際の対応やマイナンバー法違反時の罰則
マイナンバーが漏えい・紛失した恐れがあるとき/漏えい事案が生じたとき/マイナンバー法違反と罰則
Ⅷ その他、知っておきたい情報
外国語によるマイナンバーの資料/相談窓口
Ⅸ 個人情報保護法(概要)とマイナンバー法・マイナンバーの最新情報と今後の方向性
概要解説
講師プロフィール

社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士
渡辺 葉子氏
社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士
渡辺 葉子氏
【略歴・著書】
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。マイナンバー管理士。年金アドバイザー・FP・DC資格保有。損保業界に5年(損保特級代理店資格試験合格/生保上級資格試験合格)、派遣業界に15年勤務の後、2006年6月に起業独立。企業の人事労務コンサルティング、バックオフィスアウトソース受託、執筆、企業研修・社会人・実務担当者向けセミナー・公的機関・企業内研修講師