講座概要
昨年度の自社の総額人件費はいくらでしたか。その時の“人件費”とは、具体的に何の項目の合算値でしょうか。あなたの会社では、何人の人が働いていますか。その人数は、正社員の人数だけですか。非正規社員は何人で、業務委託はいくらですか。
人件費・要員を管理するためには、上記の質問にすぐに答えられることが必要です。本講座では、「人員数」や「人件費」の定義から、人件費・要員計画を考える上での基本的な考え方をわかりやすく解説します。
本講義は、Zoom(ウェビナー)を利用して配信いたします。
Zoom(ウェビナー)は、講師が話す講義を視聴のみで参加するスタイルです。
参加準備はこちらをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom
※5月31日(火)までにお申し込みいただいた場合は、資料を講座開始前にお申込みの住所に発送いたします。
6月1日以降にお申込みいただいた場合は、資料到着が間に合わない可能性がございます。
セミナー当日は投影資料でご参加下さい。
※資料送付先のご住所の記載をお願いいたします。
※専門家・同業他社様のご受講はお断りさせていただくことがございます。
【本講座のポイント】
①人件費・要員管理の在り方を考える上で外せない基礎知識・前提を理解する
②演習問題を通じて、人件費・要員管理の検討プロセスを体感する
③明日から何をすればよいのか、何から着手すべきかがわかる
【登壇講師についてのご連絡】
当日はデロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員2名に登壇いただく予定でおりましたが、
講師の都合により岡本 努 氏1名で登壇いただくことになりました。
申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
講座内容
《 ZOOM開催》
1日でしっかり理解する
『人件費・要員管理の基礎知識』
~明日からできる! 要員人件費管理~
<主な内容>
Ⅰ 人件費・要員管理の基礎知識
1. 「人件費」とは何か
2. 期初と期末では人数が違う
3. 退職率の考え方
4. “1人”と“1FTE”
Ⅱ 人件費・要員の分析①(過去~現状分析)
1.「分析」とは、何をするのか
2. “KPI”とは
3. トレンド分析・時系列の分析を行う際のポイント
4. 他社比較(ベンチマーク分析)を行う意味
Ⅲ 人件費・要員の分析②(将来シミュレーション)
1. 何のためにシミュレーションをするのか?
2. 前提条件の置き方
3. シミュレーション結果の解釈のポイント
Ⅳ セグメント別の分析
1. セグメントに区分する意味
2. セグメントの分け方(組織別/機能別/エリア別/・・・)
3. セグメント別のKPI
Ⅴ 人件費・要員計画の作り方、管理の仕方
1. 計画に含めるべき要素
2. 各部門との調整の仕方
3. 常に「モニタリング」できている状態を作り出す
講師プロフィール

◆デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 岡本 努 氏 ◆デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 山本 奈々 氏
◆デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 岡本 努 氏 ◆デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 山本 奈々 氏
講師① 執行役員パートナー岡本 努 氏
【略歴・著書】
要員・人件費計画策定・最適化マネジメント、組織再編時の人材移管・人事統合計画策定、組織・人事戦略策定、グループ人事管理体系構築、業績管理制度設計、業務改革・BPR実行サポート、人事諸制度設計等、組織・経営管理・人事・プロセス領域に関わるコンサルティングを幅広く手掛けている。共著書に『要員・人件費の戦略的マネジメント~7つのストーリーから読み解く』(監修、労務行政)
講師② 執行役員パートナー山本 奈々 氏
【略歴・著書】
要員・人件費計画策定・最適化マネジメント、グループ要員・人件費管理体系構築、合併に伴う要員再配置・人事統合、組織・人事戦略策定、業務設計・組織設計、人事諸制度設計、人材開発計画策定等、組織・人事・業務・経営管理領域に関わるコンサルティングに幅広く従事している。共著書に『 要員・人件費の戦略的マネジメント ~7つのストーリーから読み解く』(労務行政)