講座概要
人事労務のトラブルは、「問題設定」と「用語選択」のミスが原因になっていることがあります。知識自体は、インターネットや書籍で豊富に入手できる現状では、知識披露は何の説得力にもなりませんし、いずれAIにとってかわられます。今後重要になるのは「問題設定力」と、社内で曖昧に使われている言葉を「適切な用語」に集約・修正する力です。本講座では、知識面の説明を圧縮し、トラブル対応の際に求められる「考える力」と「概念整理のスキル」を入念に解説します。
※昼食をご用意しています(来場受講のみ)
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
①オリジナル問題集で「トラブル内容」の解決アプローチを整理できます
②逆引き人事労務用語集で「無駄な会議・誤解される報告書」を防止できます
③事前準備できないケースで重宝 ~『語呂合わせ』で覚える人事のポイント~
講座内容
Ⅰ 見当違いの「問題設定」とは?
1.雇用主を意識せずに「職場」の議論をする
2.就業規則・証拠を見ずに「法律論」と「詳細報告」をする
3.報告と会議だけが目標・目的になっている
Ⅱ 「不正確な用語選択」とは?
1.日常用語と法律用語の区別がついていない
2.アバウトな概念での会議発言・社内報告
3.本社・現場管理職・直属上司で意思統一できない
Ⅲ オリジナル問題集による思考訓練
1.三択問題から見えてくる「問題設定の多様さ」
2.回答選択から見えてくる「自分の思考方法のクセ」
3.分かってくる「怪しい報告の傾向」
Ⅳ 逆引き人事労務用語集を使った概念整理
1.社内会議で冒頭に説明すべき「用語の定義」
2.混乱しやすい用語・多義的な用語に要注意
3.この言葉が出たら要注意な「危険ワード」
Ⅴ 「語呂合わせ」で覚える人事労務のポイント
1.50音で覚える人事労務のツボ
2.怪しい現場報告を見破る「あ・い・う・え・お」とは?
3.人事トラブル対応の基本となる「か・き・く・け・こ」とは?
4.現場で確認するカスハラの特徴「さ・し・す・せ・そ」とは?
5.パワハラ傾向がある人の「な・に・ぬ・ね・の」とは?
6.社内ヒアリングで注意すべき「は・ひ・ふ・へ・ほ」とは?
講師プロフィール
中山・男澤法律事務所 パートナー弁護士
高仲 幸雄 氏
中山・男澤法律事務所 パートナー弁護士
高仲 幸雄 氏
【略歴・著書】
早稲田大学法学部卒業。平成15年弁護士登録、中山慈夫法律事務所(現中山・男澤法律事務所)に入所。国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師。主な著書に『実務家のための労働判例読みこなし術』(労務行政)、『優秀な社員を確保できる 人事労務制度 使いこなしマニュアル』(中央経済社)、『Q&A 解雇・退職トラブル対応の実務と書式』(新日本法規出版/共著)ほか多数