講座概要
人手不足時代のカギは、今いるヒトを育てることです。そのためには単発的な研修カリキュラムを並べるだけでなく、長期的視野に立った体系的な取り組みが必要です。望月講師が強みとする「独自のコンピテンシー理論」を駆使し、「できる人を、いち早く、どう増やすか」、具体的な事例を交えてご紹介します。また昨今、教育施策の充実は、採用時に大きなPRになるため、人手不足企業には特にお薦めです。ぜひご参加ください。
※グループワークの運営に支障をきたしますので講義中の入退室はお控えください。
※本講義は、Zoom(ミーティング)を利用してWebで配信いたします。
Zoomミーティングセミナーは、講師および参加者全員が画面を共有する講座です。
ビデオとオーディオをご自身でON/OFFに設定して参加します。
ご参加に伴い下記URLをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom
【本講座のポイント】
①自社の教育体系の課題・問題が明確になります
②他社事例を知ることで、自社なりの取り組みのヒントが見つかります
③経営計画に連動したストーリーを持った中長期教育計画を組み立てられます
講座内容
Ⅰ オリエンテーション
「中長期人材育成計画」事例紹介
Ⅱ 戦略的な人づくりの考え方
1.人事理念/ビジョン
2.伸びる中堅企業の人事概論(①採用概論、②教育概論、③評価概論)
3.組織・人事で最も大切なたった1つのこと
Ⅲ 「中長期人材育成計画」を構築する
1.「中長期人材育成計画」の構成
・2つの機能/4つのパートをつくる(下図参照)
2.「底上げ」パートの設計
①コアバリューの浸透 ②階層別教育の推進 ③専門性の深耕
3.「引っ張り上げる」機能の設計
④サクセッションプラン=将来幹部の早期戦力化
4.運用上の留意点
・社長や部門長をどう巻き込むか
・教育施策の効果測定
Ⅳ 自社の計画策定
1.「自社に取り入れられることは何か」、人材育成計画を作ってみる=「中長期人材育成計画」構築のためのワークシート作成
2.他社メンバーとすりあわせてみる
Ⅴ まとめ
運用上のキーポイント
講師プロフィール

人事政策研究所 代表
望月 禎彦 氏
人事政策研究所 代表
望月 禎彦 氏
【略歴】
立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社を経て、1992年人事政策研究所を設立。「行動」をベースにした独自のコンピテンシー理論を駆使し、『できる人』を着実に増やし、成果につなげる。ノウハウを結実させたソフトウエア『コンピリーダー』のユーザー数は累計4000企業に。塾形式の『望月人事クラブ』を主宰、全国各地に『できる人を増やす』活動を推進。近著に『「部下ノート」がすべてを解決する』(アスコム)がある。