年末調整

令和7年度税制改正は年末調整から適用!実務担当者必見!正しい年末調整で今年の給与計算を仕上げます

『年末調整実務のブラッシュアップ講座』

~令和7年度税制改正をしっかり理解して、年末調整に進みます~

開催場所 東京会場  /  WEB
開催日時 10/17(金)
お気に入りに登録
閉じる

お気に入り機能をご利用いただくには、
会員登録およびログインが必要です。

ログイン・会員登録はこちら
会場 東京都 株式会社 労 務 行 政 セミナールーム
(東京都品川区西五反田3-6-21 住友不動産西五反田ビル3F) 【会場地図】
開催日時 2025年10月17日(金) 10時00分~16時30分 (開場09時30分)
キャンセル期限 2025年10月14日
残席(来場) あり
残席(WEB) あり
講師 社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士 渡辺 葉子 氏  林会計事務所 税理士 林 広隆 氏 
東京会場 29,700円 (税込)
(労政時報購読会員価格 24,200円(税込))

受講者数

WEB会場 29,700円 (税込)
(労政時報購読会員価格 24,200円(税込))

受講者数

特商法上の表記

備考

※講義で使用しますので必ず筆記用具と電卓をご準備ください。
※こちらの講座は複数日開催しております。講座概要に掲載のパンフレットをご確認のうえご希望日のお申し込みをお願い致します。

講座概要

いよいよ年末調整の時期の到来です。
昨年は定額減税が実施され、実務が複雑でした。今年は、2025年3月31日に成立した令和7年度税制改正が12月1日から施行され、今年1月以降に支給された給与等から適用されます。したがって、今年の年末調整は、改正後のしくみで計算されることになり、昨年以上に複雑な業務になることが想定されます。

年末調整は1年間の給与計算の総仕上げ。ここでつまづいてしまうと、今年の給与計算はすべて台無しです。そして今年は税制改正に則った実務もプラスされます。たとえ、毎年のように年末調整を行う経験者であっても、いつもと違うアップデートされた知識と情報が必要です。社員の方への周知・説明もしっかりしなければなりません。

当セミナーでは税制改正を踏まえた年末調整の計算や実務はもちろんのこと、来年以降から変わる事項についてもご紹介します。改正された基礎控除や給与所得控除、創設された特定親族特別控除などはもちろんのこと、その他扶養親族等や各種控除のしくみも再確認しつつ、併せて、年末調整必須のマイナンバーの取扱いも確認し、完璧な年末調整をめざします。是非ご参加ください。

 


※2025年度の開催スケジュールはこちらのパンレットをご覧ください

 

※講義で使用しますので必ず筆記用具と電卓をご準備ください。

※昼食をご用意しています(来場受講のみ)

※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

 

【本講座のポイント】

①令和7年度税制改正で何がどう変わったか、すべきことは何かを正しく理解し、年末調整に向けた準備を進めます
②年末調整の流れやマイナンバーの取扱いも再確認
③いろいろなケースの年末調整を計算し、年末調整業務に自信がつきます

 

講座内容

Ⅰ 年末調整のしくみの確認
年末調整の目的と所得税のしくみ/対象となる人、ならない人/行う給与、行わない給与/開始から終了までの業務フロー/所得控除・税額控除/過不足の確認 など

Ⅱ 年末調整に必要な各種控除の確認(改正部分を含む)
同一生計配偶者/配偶者控除/源泉控除対象配偶者/配偶者特別控除/税扶養親族等・非居住者である扶養親族/ひとり親控除・寡婦控除/社会保険料控除/生命保険料控除/地震保険料控除/小規模企業共済等掛金控除/住宅借入金等特別控除など
創設された特定親族特別控除

Ⅲ 令和7年度税制改正で変わったこと・すべきこと
・改正事項
基礎控除の見直し/給与所得控除の見直し/特定親族特別控除の創設/扶養親族等の所得要件の改正 など
・申告書の受理と確認
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書/給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 給与所得者の特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書 など
・その他留意事項
子育て世帯の住宅ローン減税の特例の1年延長 など

Ⅳ チャレンジ! 実際に計算してみましょう
 ※問題を提示し、実際に手計算をしていただきます。手計算できることが、給与計算ソフトをきちんと操作できる近道です。

Ⅴ 年末調整終了後の実務
不足額の納付/年末調整に必要な法定調書作成と交付/源泉徴収票や給与支払報告書の作成、交付と税務署への提出/退職所得者の源泉徴収票・特別徴収票等/給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の作成と税務署への提出/法定調書の修正/新年度分、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の受理

Ⅵ 注意したい実務ポイントと特殊な年末調整
間違えやすい事項とポイント/給与の追加払いや扶養親族の異動(出生・死亡)/住宅借入金等特別控除等の再調整/年の途中で非居住者になった時の扱い

 Ⅶ マイナンバーの取り扱い
給与計算や年末調整に必要なマイナンバーの知識/最新情報

Ⅷ 来年度以降から変わる事項
給与所得者の扶養控除異動申告書における(特定親族特別控除の創設に伴う)「源泉控除対象親族」の記載/子育て世帯の生命保険料控除の拡充 など

 

 

講師プロフィール

社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士 渡辺 葉子 氏  林会計事務所 税理士 林 広隆 氏 

社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士 渡辺 葉子 氏  林会計事務所 税理士 林 広隆 氏 

渡辺 葉子氏 
社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士   

 【略歴・著書】
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。マイナンバー管理士。損保業界に5年、派遣業界に15年勤務の後、2006年6月起業独立。企業の人事労務コンサルティング、バックオフィスアウトソース受託、執筆、社会人・実務担当者向けセミナー・公的機関・企業内研修講師。著書には「令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方」(第一法規) など連載も含め多数。


林 広隆 氏

林会計事務所 税理士
【略歴・著書】
一般企業を経て、平成6年より公認会計士辻会計事務所(現:辻・本郷税理士法人)に勤務。平成10年税理士登録、平成22年度租税訴訟補佐人制度大学院研修修了。平成15年に林会計事務所を開設。現在、資格の学校TAC税理士講座講師を兼務。主な著書に『賃上げ税制の仕組みと実務対応』(税務研究会)、『会社経費活用・節減マニュアル』、『株式会社との対比でみる合同会社の法務・登記・税務』(いずれも新日本法規/共著)ほか。

本講義についての注意事項

※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※都合によりセミナー開催を中止した場合、交通費と宿泊費等の費用の補償は行いません。
※キャンセルにつきましては、記載しておりますキャンセル期限までにご連絡ください。それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、参加費を全額請求させていただきます

お申し込み・お問い合わせ先

株式会社労務行政
 人材育成事業部

TEL 03-3491-1330   FAX 03-3491-1332
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21
お問い合わせフォームはこちら