講座概要
労働力不足が叫ばれる昨今、国も労働力の創出に力を入れています。多様な人材が自分の「らしさ」を活かし成長することで、企業は発展します。
「新標準の人事評価」とは、人が育って定着する〈二軸〉評価制度をいい、個人の業務スキルの高さ(技術力)と組織をマネジメントする力(組織力)をそれぞれ評価し、結果をマトリクスマップ上に置くことで、多様なキャリアパスを示して個々の成長を支援し、総力を結集した組織づくりによって企業の成長を目指すものです。
本講座では、評価・育成に関するエキスパートで、特定社会保険労務士でもある講師が、中小企業における人事評価制度特有の課題と、その解決策を実践に即して解説します。人事企画担当者の方や、グループ会社のマネジメントに携わる経営統括部門の方にお勧めです。
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
①大企業の真似ではない、独自の人事評価制度の本質が分かります
②人事制度の基本的な思想から制度構築と成功のポイントまで分かりやすく学べます
③採用、育成、評価に関する課題解決のためのヒントが満載で実務で役立ちます
講座内容
Ⅰ 人事評価を導入する意義
1.なぜ、今「人事評価」なのか
2.人事評価制度の全体像
3.人事評価・考課は何のために行うのか?
4.Lポジション人財育成制度とは
Ⅱ 【新標準】の人事制度の特長
1.職能資格制度とジョブ型を両立できる
2.ワンマップで分かりやすい
3.個々の社員の「らしさ」を活かせる
Ⅲ 制度構築と成功のポイント
1.Lポジションの全体像
2.マネジメント層に必要なマインド・スキル・ノウハウ
3.Lポジションマップ作成手順:概要
Ⅳ 導入事例の紹介
講師プロフィール

ドリームサポートグループ CEO ドリームサポート社会保険労務士法人 代表社員 ドリームサポート株式会社 代表取締役
安中 繁 氏
ドリームサポートグループ CEO ドリームサポート社会保険労務士法人 代表社員 ドリームサポート株式会社 代表取締役
安中 繁 氏
【略歴】
立教大学社会学部卒。税理士事務所に入社後、企業経営者の支援に携わり、2007年安中社会保険労務士事務所を開設。2015年に法人化し、代表社員に就任。企業の現場と行政の架け橋となるべく、円滑な企業人事労務経営をサポート。全国300を超える中小企業、大企業の顧問社労士として活躍。2023年10月、内閣府の「規制改革推進会議 働き方・人への投資 ワーキンググループ」専門委員に就任。