講座概要
※本講座ご参加の皆様には講師執筆書籍『基礎から学ぶ 人事制度の現状分析』(労務行政)を進呈します。
※WEBでご参加の方には、書籍をセミナー第一回目開催終了後に発送いたします。受講者情報にご入力いただいた住所以外をご希望の場合は、コメント欄に記載をお願いいたします。記載がない場合は、受講者情報のご住所に送付いたします。
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
➀初心者でもわかりやすいように、大事なテーマを厳選しシンプルに整理 
②多くの制度事例の解説を通じ、主要パターンとトレンドを徹底理解 
③事業と人事制度を直結させる目線に拘り、そのための設計技法を解説 
講座内容
第1回:『人事制度のあるべき姿のデザインと等級制度の設計方法』
2025年5月14日(水)10:00~16:30
1.人事制度設計の手順とポイント
  ・一般的なスケジュールと進め方
  ・検討メンバーに必要なスキルや経験
  ・人事制度設計の進め方の注意点/失敗のポイント 等
2.人事制度の方向性・概要をデザインする 
  ・事業・戦略・組織とフィットする人事制度の考え方
  ・ジョブ型人事制度の導入を考える際の視点・論点
  ・人事制度のポリシー/方向性を定義する
  ・人事制度の概要デザインのポイントと設計方法
 
3.等級制度の設計方法(前半)
 ・等級制度が果たすべき機能と設計の論点
 ・等級構造(等級の段階数、職種の種類等)の設計方法
 ・演習課題 (宿題) 
第2回:『等級制度と評価制度の設計方法』
2025年6月11日(水)10:00~16:30
1.等級制度の設計方法(後半)
 ・演習課題(宿題)の振り返り
 ・等級定義の書き方 (良い定義/悪い定義)
 ・専門職制度導入の方法
 ・昇格/降格基準や選別方法の設計方法
 ・キャリアパスの設計
2.評価制度の設計方法 (前半)
 ・評価制度が果たすべき機能と設計の論点
 ・評価の目的・対象・反映先を考える
 ・評価段階、評価方法
 ・パターン別評価制度の設計方法
 ・演習課題 (宿題)
 
第3回:『評価制度と報酬制度の設計方法』
2025年7月9日(水)10:00~16:30
1.評価制度の設計方法(後半)
 ・演習課題(宿題)の振返り
 ・制度設計時に考えるべき制度運用方法
 ・評価制度に関する新しい考え方
2.報酬制度の設計方法
 ・報酬制度が果たすべき機能と設計の論点
 ・報酬構成の設計
 ・基本給と昇給の設計方法
 ・賞与の設計の考え方
 ・報酬シミュレーションの方法
3.制度移行と定着化へ向けた方法論
 ・制度移行時の留意点と方法論
 ・制度を定着化にすぐに使えるアイデア集
※本講座は、全3回一括のお申し込みとなります。
 
講師プロフィール
 
                                            アルチザン アンド カンパニー 組織・人材コンサルタント
喜島 忠典 氏
アルチザン アンド カンパニー 組織・人材コンサルタント
喜島 忠典 氏
【略歴・著書】 
コンサルティングファームで20年に渡り、組織・人材のコンサルティングに従事。人材戦略の設計、組織・人材力強化のための各種施策の立案、人事制度改革まで幅広く手掛けている。特に人事制度は、クライアントの戦略実行に直結した、わかりやすくシンプルな制度設計に定評がある。寄稿・セミナー多数。主な著書に『現場リーダーのための「部下が育つ組織をつくる技術」』(労務行政)がある。