講座概要
本講座では、問題解決や業務管理といったマネジメントスキルだけでなく、VUCA時代のリーダーに求められる高い視座と戦略的思考スキル、マインドセットを、ショートケースやインバスケットなどの演習を通じて、効率的に学習できます。また、グループワークのふり返りを通じて、安心安全なチーム運営の仕方や効果的な部下面談(one on one)の進め方も解説します。後半では中古車販売店のケースを素材にアンコンシャスバイアスやビジネス倫理についても学びます。
※グループワークの運営に支障をきたしますので講義中の入退室はお控えください。
※本講座ご参加の皆さまには講師著『厳選100項目で押さえる 管理職の基本と原則』(労務行政)を進呈いたします。
セミナー開催終了後に発送いたします。受講者情報にご入力いただいた住所以外をご希望の場合は、コメント欄に記載をお願いいたします。記載がない場合は、受講者情報のご住所に送付いたします。
本講義は、Zoom(ミーティング)を利用してWebで配信いたします。
Zoomミーティングセミナーは、講師および参加者全員が画面を共有する講座です。
ビデオとオーディオをご自身でON/OFFに設定して参加します。
ご参加に伴い下記URLをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom
【本講座のポイント】
①多様なケースにトライすることで、管理職としての思考と着眼点が身に付きます
②セルフチェックとフィードバックを通して、自身のマネジメントスタイルを振り返ります
③組織変革をリードしていくためのスキルとマインドセットが理解できます
講座内容
Ⅰ. 管理職に求められるマインドセットと能力要件
AI(人工知能)やグローバル化の進展など、不確実で曖昧な環境下で求められる管理職の在り方を、具体的な能力要件に紐付けて理解する。
Ⅱ. インバスケット演習でマネジメントスタイルを可視化する
具体的な日常管理の場面を想定したケース演習(インバスケット)を通じて、自身のマネジメントスタイルをチェックし、その改善のための処方箋を学ぶ
Ⅲ. 成果を確実に得るための管理手法を学ぶ
目標設定、KPI・進捗管理、PDCAマネジメント、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)、プロジェクト管理などをグループワークを通じて学ぶ
Ⅳ. 問題解決のフレームワークとVUCA時代の思考法
問題解決や意思決定などのコンセプチュアルスキルに加えて、将来が予測出来ない時代の問題発見・課題設定・創造的解決策の導き方を学ぶ
Ⅴ. アンコンシャスバイアスとビジネス倫理
不正を行う人間心理をケース演習を通じて理解し、ビジネス倫理と公正・公平な組織運営を学ぶ
Ⅵ. 組織を動かすための理論とスキル
自律・主体的に行動するメンバーを増やし、組織を変革していくためのリーダーのありかたを探求し、本日学んだことを総括的に振り返る
講師プロフィール

あした葉経営労務研究所 代表 特定社会保険労務士 MBA
本田 和盛 氏
あした葉経営労務研究所 代表 特定社会保険労務士 MBA
本田 和盛 氏
【略歴、著書】
小樽商科大学卒、法政大学大学院経営学研究科修了、同大学院博士課程満期退学。コマツを経て独立。労務管理分野における卓越した知識と経験をベースに、労働法務から採用、人材開発、組織開発など幅広い領域において活躍中。とりわけヒューマンアセスメント研修では、延べ数千名の人材評価に関わり、ポテンシャル人材の発掘・選別の鑑識眼では定評がある。主な著書に『管理職の基本と原則』『管理職の理論と実践』『人事が伝える労務管理の基本』(以上、労務行政)、『図解 募集から内定までの採用マニュアル』(成美堂出版)ほか執筆多数。