講座概要
凸版印刷は、印刷テクノロジーを強みに、「情報コミュニケーション事業」「生活・産業事業」「エレクトロニクス事業」の3分野で展開し、世界約160拠点で約5万人超が働く企業グループに成長しています。
同社は、印刷業からの事業変革を背景として、22年4月に人事処遇制度を改定しました。優秀な若手層の抜擢やDX人財等の確保、自律的なキャリア形成を狙うものです。
本講座では、新人事制度の導入目的や具体的な施策の内容について講演いただきます。ぜひご参加ください。
【ご質問方法】
hr-service@rosei.jpまで送信してください。
※本講義は、Zoomを利用してWebで配信いたします。
Zoomウェビナーは、講師が話す講義を視聴のみで参加するスタイルです。
参加準備はこちらをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom
【本講座のポイント】
①非管理職層は「事務管理」「営業・企画」「研究・開発」「DX」の4部門に分けた職群別等級制度
②本俸は等級別定額の「ベース給」と、考課により増減する「加算給」で構成
③「能力」「行動」「業績」を評価し、結果を等級昇格や本俸改定、賞与、業績期待給に反映
講座内容
Ⅰ 人事処遇制度改定の背景と狙い
1.事業変革
2.人事処遇制度改定
3.新制度の考え方と方向性
Ⅱ 等級制度
1.概要
2.等級定義
3.グレード格付け
4.制度移行時の格付け
5.等級昇格・降格
6.高度プロフェッショナル制度
Ⅲ 報酬制度
1.月例給
2.賞与
Ⅳ 評価制度
1.概要
2.目標管理制度
3.各考課要素の処遇への反映
4.評価研修の実施
Ⅴ 質疑応答
メールにてご質問の受付をいたします。
ご質問がございます方は、hr-service@rosei.jp ← こちらに送信してください。
講師プロフィール

凸版印刷株式会社 執行役員 人事労政本部長
奥村英雄 氏
凸版印刷株式会社 執行役員 人事労政本部長
奥村英雄 氏
【略歴】
92年(平成4年)凸版印刷入社、14年生活・産業事業本部総務部長、19年人事労政本部労政部長、20年安全衛生・防火推進部長兼務。22年より現職。20年の「リモートワーク制度」導入など勤務制度の改定に続き、22年に従来の職能等級制度に「ジョブ型」の要素を加えた「トッパン版ジョブ型人事処遇制度」の導入をはじめとした人事諸制度の改革を推進。