講座概要
DX(デジタルトランスフォーメーション)の概念が登場して以来、さまざまなDX事例を目にする機会も増えてきました。
今回テーマとする「人事DX」とは、人事領域においてデータとデジタル技術を利活用して、業務そのものや企業文化・風土の変革を実現するものです。しかし、「人事DX」に関する事例はまだ限られており、多くの企業で、「人事DXをどう進めればよいのか」は、まだまだ手探りの状況といえるでしょう。
本講座では、人事DXの本質や人事部門に求められる変化について解説するとともに、参加者同士の意見交換を通じて課題や現状を共有しながら、人事DX実現への第一歩を考えていきます。
※専門家、同業他社様のご受講はお断りさせていただくことがございます。
本講義は、Zoom(ミーティング)を利用してWebで配信いたします。
Zoomミーティングセミナーは、講師および参加者全員が画面を共有する講座です。
ビデオとオーディオをご自身でON/OFFに設定して参加します。
ご参加に伴い下記URLをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom
【本講座のポイント】
①人事DXとはどういったものか理解できます
②人事DXの本質を理解した上で、実現に向けたイメージを実感できます
③人事DX実現のために人事部門ならびに人事担当者に何が求められるかが整理できます
講座内容
Ⅰ 人材マネジメントの変遷と人事に求められる役割
1.人材マネジメント変遷と日本型人材マネジメントの功罪
2.人事の役割拡大の必要性
3.人事に求められるデータとデジタルテクノロジーの活用
Ⅱ 人事DXとはどういったものか
1.DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
2.人事DXとはどういったものか
3.グループディスカッション①
Ⅲ 人事DXがもたらす「人事」の変化
1.人事DX後の人事とは
2.人事担当者に求められるトランスフォーメーション
3.グループディスカッション②
Ⅳ 人事DX実現に向けてこれから踏み出す第一歩
1.人材マネジメントにデータやデジタル技術を活用するためのステップ
2.人事担当者がデータの利用や分析を企画・検討するためのポイント
3.グループディスカッション③
講師プロフィール

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 組織人事ビジネスユニット HR第2部
/シニアマネージャー 進藤 奉之 氏 /マネージャー 和田 健 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 組織人事ビジネスユニット HR第2部
/シニアマネージャー 進藤 奉之 氏 /マネージャー 和田 健 氏
【略歴】進藤 奉之 氏
大手電子部品メーカーで人事労務として勤務した後、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社。現職では、中堅・中小企業を中心に人事制度の構築支援を担当。人事労務の現場における実務経験とITを活用して数々の業務標準化・効率化を成功に導いた経験を活かし、人事制度の制度設計に加え、効率的な実務運用設計・システム選定・運用管理体制の構築までを含めた総合的なコンサルティングを展開している。
【略歴】和田 健 氏
ユーザー系SIerでシステムエンジニアとして人事システム開発に従事。その後、人事部門に異動し、制度企画・人事労務・採用・育成まで幅広く業務を経験した後、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社。現職では、人事制度の構築支援および業務効率化を中心に担当。IT導入・運用経験と人事業務の実務経験を活かし、制度の構築支援を行う中で、導入後の効果的な運用やIT化を見据えたコンサルティングを実施している。