講座概要
近年、罰則付き時間外労働の上限規制、年次有給休暇の時季指定、高度プロフェッショナル制度など、労働時間等を巡る法制度は大きく転換し、実際上の労働時間の管理についても、より徹底した管理が求められるようになりました。
本講座では、労働時間等に関する諸制度の基本的事項を整理するとともに、実務上問題となる点について特に留意しておくべきポイントを解説します。
※昼食をご用意しています(来場受講のみ)
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
①労働時間に関する基本的事項を整理
②労働時間に関する実務上の問題点の整理と対策を提示
③長時間労働に関する国、行政の対策
講座内容
Ⅰ 労働時間に関する法的問題の整理
1.労働時間の考え方
2.労働基準法上の労働時間
3.時間外労働の考え方
Ⅱ 休日に関する法的問題の整理
1.休日の労働基準法上の定め
2.法定休日と法定外休日
3.休日振替と代休
Ⅲ 柔軟な労働時間制度の紹介
1.変形労働時間制
2.フレックスタイム制
3.事業場外みなし労働時間制
4.裁量労働制
5.高度プロフェッショナル制度
6.勤務間インターバル制
Ⅳ 年次有給休暇の法的整理
1.基本的事項の整理
2.ケーススタディ
Ⅴ 労働時間の管理方法
1.労働時間管理に関する取り扱い
2.紛争における労働時間の認定手段
Ⅵ 長時間労働に関する行政の対策
1.長時間労働による弊害
2.行政による長時間労働に対する取り組み
講師プロフィール

弁護士法人髙井・岡芹法律事務所 代表社員弁護士
岡芹 健夫 氏
弁護士法人髙井・岡芹法律事務所 代表社員弁護士
岡芹 健夫 氏
【略歴・著書】
1991年早稲田大学法学部卒業。1994年弁護士登録、高井伸夫法律事務所入所。2010年高井・岡芹法律事務所に改称、同所所長就任。経営法曹会議幹事、日本人材派遣協会監事、筑波大学非常勤講師(令和1~3年度)等。主な著書に、『労働法実務 使用者側の実践知 第2版』(有斐閣・単著)、『労働条件の不利益変更 適正な対応と実務』(労務行政・単著)、『会社分割の理論・実務と書式〔第6版〕』(民事法研究会・共著)等。