内容見本
障害者雇用の実務
労務行政研究所:編 | |||
ジャンル | 人事・労務管理役員、外国人、障害者法律関係 | ||
---|---|---|---|
判型 | A5 | ページ数 | 256頁 |
発売日 | 2016年11月07日 | ISBN | 978-4-8452-6351-6 |
通常価格 | 4,015円 | 残数 | あり |
価格は税込です。
【内容見本】
書籍概要
目次
第1部 障害者雇用を進める上で、企業が知らなければならないこと
解説① 今なぜ障害者社員の雇用加速と戦力化が必要なのか
1 なぜ今、障害者雇用が求められるのか
2 障害者の雇用法制の振り返り
3 障害者雇用に関するこれまでの議論の経緯
解説② 障害者の採用、雇用管理に関する各段階における留意点
1 はじめに
2 職務の選定
3 受け入れ体制づくり
4 処遇の決定
5 環境整備、安全管理
6 募集、人材確保
7 育成
解説③ 障害者に対する「差別禁止」「合理的配慮」の提供義務に関するQ&A
1 法改正の経緯
2 差別禁止・合理的配慮の対象者に対するQ&A
3 差別禁止に関するQ&A
4 合理的配慮に関するQ&A
5 労働者派遣と法改正の関係に関するQ&A
6 紛争の解決に関するQ&A
事例① エフピコ〔障害者就労継続支援A型事業所:エフピコ愛パック〕
1 障害者雇用の状況
2 採用のプロセス
3 各種処遇の設定
4 安全上の配慮と雇用する上での留意点
5 育成上の留意点
6 余暇を充実させるフロアホッケー、社内行事
7 他社へのアドバイス
事例② ハウス食品グループ本社〔特例子会社:ハウスあいファクトリー〕
1 障害者雇用の狙いと現在の状況
2 雇用状況と業務内容
3 採用
4 育成・研修等の取り組み
5 働きやすい環境整備
6 他社へのアドバイス
事例③ ぐるなびサポートアソシエ
1 障害者の雇用状況と考え方
2 主な業務内容と「業務担当者制度」
3 コンディション維持のための工夫
4 今後に向けた課題
事例④ パソナハートフル
1 障害者の雇用状況と考え方
2 募集・採用に当たっての考え方
3 職域の開拓
4 障害者と健常者との共生を図るために
5 コンサルテーションの展開と他社へのアドバイス
第2部 精神障害者雇用を始めるために知らなければならないこと
解説① 精神障害者雇用に向けて人事担当者、指導役が行うべきこと
1 精神障害者雇用の義務化
2 精神障害とはどのような障害か
3 障害者雇用を進める際の事前準備
4 精神障害者の採用上の留意点
5 職場配属の際の留意点
6 職場定着に向けての留意点
7 将来に向けてのステップアップ
8 おわりに―すべての社員に優しい環境を用意する
解説② 各精神障害の特性に関する基本的知識と、就労上の留意点
1 精神障害に関する基本的な知識のまとめ
2 精神障害者が就労する上で配慮すべきポイント
事例① 日立グループ
1 精神障害者雇用への取り組み経緯
2 採用から定着まで
3 グループ企業への波及
4 まとめ
事例② 良品計画
1 障がい者雇用状況と「ハートフルプロジェクト」
2 採用から入社まで
3 各種処遇の設定
4 安全面の配慮と雇用上の留意点
5 人材育成・研修
6 現場の声と他社へのアドバイス
事例③ シータス&ゼネラルプレス
1 精神障害者雇用の状況と担当業務
2 採用のプロセス
3 各種処遇の設定
4 安全上の配慮と雇用上の留意点
5 人材育成、能力開発
6 現場の声の変化と他社へのアドバイス
ご購入手続きについて
- 労政時報会員様でWEB労政時報の利用登録をおこなっていただいている方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)にくわえ、請求書後払いが可能です - 一般の方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)が可能です