内容見本
適正 労働時間管理
社会保険労務士法人 大野事務所:著 社会保険労務士法人 大野事務所:編 | |||
ジャンル | 労働時間、休暇、休職 | ||
---|---|---|---|
判型 | B5 | ページ数 | 336頁 |
発売日 | 2013年10月07日 | ISBN | 978-4-8452-3341-0 |
通常価格 | 5,762円 | 残数 | 品切れ |
内容見本
書籍概要
適正労働時間管理
社会保険労務士法人 大野事務所編著
自社の課題を正しく把握し
解決するための実践マニュアル
●チェックリストで労働時間を総点検
●適正な把握・管理と時間外削減のためのポイント満載!
■過重労働による健康障害を防ぐために
■正しい理解で確実な労働時間管理を
[お詫びと訂正]
『適正 労働時間管理』の本文中に誤りがございました。
ここに謹んでお詫び申し上げますとともに、訂正させていただきます。
詳しくは下記「お詫びと訂正」ページよりご確認ください。
http://www.rosei.jp/static.php?p=teisei
目次
第1編 労働時間規制と行政指導、労働判例の動き
第1章:労働時間に関する基礎知識
1. 労働時間に関する法規制
[1]憲法第25条(生存権)・第27条(勤労の権利)と労働基準法
[2]民法の雇用契約と労働基準法
[3]労基法の労働時間に関する規定
[4]労基法で定める労働時間の原則
[5]多様な働き方に対応した労働時間制度の導入、および
規定の適用除外
[6]労基法における1週間、1日の考え方
2. 労働時間の考え方
[1]判例に見る労働時間の定義
[2]作業付帯時間
[3]所定労働時間設定における法定労働時間規制
[4]労働時間算出における時刻主義と実時間主義
[5]二重就業者の労働時間通算
第2章:労働時間制度に関する労働基準監督署の監督と是正勧告・改善指導
1. 労働基準監督署による監督の概要
[1]臨検および事業所調査
[2]監督指導の流れ
[3]是正勧告書・指導票
2. 労働時間制度に関する監督指導の傾向
[1]厚生労働省による「労働時間適正化キャンペーン」
[2]定期監督等による労働時間に関する監督指導
3. 労働時間制度に関する監督指導への対応
[1]是正勧告書・指導票を交付されないために
[2]是正勧告書・指導票を交付された場合
[3]是正報告・改善報告を行った後の対応
第3章:労働時間制度に関する近年の裁判例の動向
1. はじめに
2. 労働時間に関する主な裁判例
[1]労働時間の概念に関する裁判例
[2]労働時間の適正把握に関する裁判例
[3]時間外・休日労働に関する裁判例
[4]変形労働時間制に関する裁判例
[5]みなし労働時間制に関する裁判例
[6]労働時間規定等の適用除外者に関する裁判例
[7]その他労使協定に関する裁判例
第2編 労働時間制度の設計・運用のポイント
第1章:「労働時間」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 出張の取り扱い
[1]出張先への移動時間
[2]出張中の労働時間管理
2. 持ち帰り残業の取り扱い
3. 接待の取り扱い
4. 研修等の取り扱い
[1]研修時間
[2]安全衛生教育の時間
5. 健康診断の取り扱い
6. 監視または断続的労働に従事する者の取り扱い
7. 待機時間の取り扱い
8. 訪問介護労働者にかかる移動時間の取り扱い
第2章:「休憩」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 休憩とは
2. 休憩時間に関するルール
[1]必要となる休憩時間
[2]休憩時間を与えるタイミング
[3]一斉付与の原則と例外
[4]自由利用の原則
3. その他の留意点
第3章:「休日」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 確保しなければならない休日の日数
2. 休日の単位
[1]暦日付与の原則
[2]例外的な休日の付与
3. 休日と休暇の違い
4. 振替休日と代休
第4章:「年次有給休暇」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 年次有給休暇とは
[1]権利としての年次有給休暇
[2]時季変更権
2. 年休の付与単位
[1]労働日単位での付与
[2]時間単位での付与
[3]交替制勤務における取り扱い
3. 年休の権利発生要件と付与日数
[1]権利発生要件
[2]付与日数
[3]年休基準日の斉一的取り扱い
4. 年休の計画的付与
[1]計画的付与とは
[2]労使協定の締結
5. 年休取得日の賃金
6. 時間単位の年休
[1]労使協定の締結
[2]時間単位年休の繰り越し
[3]時季変更権との関係
[4]計画的付与との関係
[5]時間単位年休に対して支払われる賃金
7. その他の休暇等
8. 年休利用についての留意点
[1]年休の利用目的
[2]年休は労働義務の免除
[3]不利益取り扱いの禁止
[4]年休申請期限の規定化
[5]年休の事後的振替
[6]退職直前の年休消化
[7]年休の買い上げの可否
第5章:「時間外・休日労働」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 時間外・休日労働に関する労基法上の規制
[1]原則的な労働時間(法定労働時間)
[2]災害等で臨時の必要がある場合の時間外・休日労働
[3]労使協定の締結および届け出による時間外・休日労働
2. 時間外・休日労働に関する実務ポイント
[1]時間外・休日労働を命じる根拠
[2]割増賃金
3. 36協定に関する実務ポイント
[1]協定の締結当事者
[2]協定書と協定届の関係
[3]協定すべき事項
[4]特別条項付き36協定
[5]36協定の届け出
[6]36協定の周知
4. 長時間労働と健康管理
[1]健康管理の視点からの労働時間規制
[2]医師による面接指導
第6章:「労働時間規定等の適用除外者」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 管理監督者
[1]管理監督者をめぐる問題の背景
[2]管理監督者の「該当性」をめぐる問題
[3]管理監督者の「労働者性」をめぐる問題
2. その他の適用除外者
[1]農業・水産業の事業に従事する者
[2]機密事務取扱者
[3]監視断続的業務従事者
第7章:「変形労働時間制」のポイントと課題
●労働時間管理チェックシート
1. 変形労働時間制とは
2.「1カ月単位の変形労働時間制」の設計・導入のポイントと課題整理
[1]制度の概要
[2]設計・導入のポイントと課題整理
[3]運用上の留意点
3.「1年単位の変形労働時間制」の設計・導入のポイントと課題整理
[1]制度の概要
[2]設計・導入のポイントと課題整理
[3]運用上の留意点
4.「1週間単位の非定型的変形労働時間制」の設計・導入のポイントと
課題整理
[1]制度の概要
[2]設計・導入のポイントと課題整理
[3]運用上の留意点
5.「フレックスタイム制」の設計・導入のポイントと課題整理
[1]制度の概要
[2]設計・導入のポイントと課題整理
[3]運用上の留意点
6. 変形労働時間制に関する共通事項
[1]各種変形労働時間制の横断的ポイント
[2]労使委員会の決議
[3]適用除外等
第8章:「事業場外みなし労働時間制」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 事業場外みなし労働時間制とは
2. 設計・導入のポイントと課題整理
[1]導入手順
[2]労働時間の算定方法
[3]年少者・妊産婦に関する規制
[4]在宅勤務と事業場外みなし労働時間制
3. 運用上の留意点
第9章:「裁量労働制」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 裁量労働制とは
[1]労基法上の根拠
[2]対象業務
[3]対象事業場
2. 設計・導入のポイントと課題整理
[1]導入手順
[2]年少者・妊産婦に関する規制
3. 運用上の留意点
第10章:「母性保護、出産、育児・介護制度等」のポイントと課題整理
●労働時間管理チェックシート
1. 母性の保護
[1]生理休暇制度の設計
[2]妊産婦に対する就業制限措置の設計
[3]母性保護措置の設計
[4]産前産後休業制度の設計
2. 育児・介護の支援
[1]育児時間制度の設計と導入
[2]育児休業・介護休業制度の設計と導入
[3]子の看護休暇、介護休暇
[4]育児のための所定外労働の制限(免除)措置
[5]育児・介護のための時間外労働・深夜労働の制限
[6]育児・介護のための所定労働時間の短縮措置
3. 雇用の安定化
[1]産前産後休業中とその後30日間の解雇制限制度[労基法]
[2]妊娠、出産等を理由とする不利益取り扱いの禁止[均等法]
[3]育児・介護休業取得者の不利益取り扱い禁止[育介法]
[4]紛争解決の援助
第3編 労働時間の把握・管理と時間外労働削減ポイント
第1章:労働時間の把握と管理
●労働時間管理チェックシート
1. 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置
[1]適正把握基準の具体的内容
2. 労働時間把握と労働時間管理の違い
3. 労働時間把握の方法
[1]始業・終業時刻とタイムカードの打刻
第2章:時間外労働削減のためのポイント
1. 時間外労働発生要因
2. 時間外労働削減対策
[1]「時間外労働削減の好事例集(厚生労働省受託事業)」の紹介
[2]時間外労働削減のポイント
第3章:健康障害を防止するための労働時間管理
●労働時間管理チェックシート
1. 労働者の健康管理
[1]労働者の健康管理に関する法律知識
2. 過重労働と労災認定
[1]過労死に至る過重労働とその認定基準
[2]長時間労働と心理的負荷による精神障害の認定基準
3. 過労死・過労自殺をさせないために使用者が講ずべき措置
[1]事前の予防
[2]事後の対応
ご購入手続きについて
- 労政時報会員様でWEB労政時報の利用登録をおこなっていただいている方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)にくわえ、請求書後払いが可能です - 一般の方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)が可能です