内容見本
初任者・職場管理者のための職場トラブル解決の本
森・濱田松本法律事務所 髙谷 知佐子:著 | |||
ジャンル | 労働時間、休暇、休職人事・労務管理リスク管理、情報管理、不正防止福利厚生、健康・安全衛生退職、解雇、再雇用労使関係法律関係 | ||
---|---|---|---|
判型 | A5 | ページ数 | 260頁 |
発売日 | 2011年06月17日 | ISBN | 978-4-8452-1301-6 |
通常価格 | 2,619円 | 残数 | 品切れ |
書籍概要
初任者・職場管理者のための
職場トラブル解決の本
森・濱田松本法律事務所 髙谷 知佐子著
トラブルを解決へ導く人事担当者、管理職必携の書!
職場で問題になりやすい5つのテーマについて、基本的な知識や考え方を解説。
さらに実際のトラブルにすぐに対応できるQ&Aを42問収録!
【本書は、電子書籍閲覧サービスの対象外です】
目次
第1章 労働時間のマネジメント
1 労働時間の把握義務
2 労働時間とは
3 サービス残業とは
4 労働時間の把握義務の対象とならない労働者
5 裁量労働と指示・勤務義務とは
6 自発的な残業(ダラダラ残業、半日年休・育児時短取得時の残業)
第2章 指揮命令と(パワー)ハラスメント・メンタルヘルス
1 職場におけるハラスメント
2 指導・命令とパワーハラスメントの違い
3 パワーハラスメントに伴う企業リスク
4 パワーハラスメントとメンタルヘルス
5 ハラスメントの対処
6 メンタルヘルス疾患への対処
第3章 教育・社内外の活動、組合活動に関するトラブル
1 社員教育でのトラブル
2 社外活動でのトラブル
3 労働組合とのトラブル
第4章 情報のマネジメント
1 顧客データ・秘密情報の漏洩
2 内部告発
3 個人情報保護法
4 メール等の私的利用の制限、モニタリングの可否
第5章 退職に関するトラブル
1 解雇権濫用の法理
2 退職を巡る問題
3 退職時の年休申請
4 賞与支給日前の退職と賞与請求
5 希望退職制度
6 整理解雇
実務に役立つQ&A42
●労働時間●
従業員から残業を拒否された場合、解雇したり懲戒処分とすることができるか
繁忙を理由とする休暇願の時季変更は何度も可能か
退職した社員からの時間外割増賃金の請求はどうすればよいか。また、年俸制の社員についても時間外労働手当の支払いは必要か
震災対応のため、同じ従業員ばかりに休日出勤を命ずることは差別となるか
「ノルマは果たした」といって、みなし労働時間中に飲酒をしていた従業員を懲戒処分できるか
●指揮命令、ハラスメント・メンタルヘルス●
始末書や報告書の提出命令に従わない場合、どう対応すべきか
従業員が転勤拒否してきたが、どう対応すべきか
介護が必要な両親がいる従業員へ夜勤を命ずることは問題か
外勤の営業職女性を妊娠を理由に内勤に命ずることは問題か
遅刻・欠勤など勤務態度が悪い従業員の懲戒処分・解雇はできるか
派手な服装やラフな格好の従業員へはどう対応すべきか
部下に達成できないノルマを課した場合はパワハラとなるか
上司がいじめに気づかず、部下が自殺した場合の監督責任はどうなるか
派遣社員に対するパワハラがあった場合、どう対応すべきか
取引先からセクハラを受けたと従業員が主張している場合にどう対応すべきか
セクハラ被害者と相手方の主張が異なる場合はどう対応すべきか
派遣社員であるSEがうつ病になった場合、責任はどうなるか
職種の変更を伴う配転命令は可能か
私傷病による復職後の時間限定・業務軽減は認めるべきか。また、従業員の復職がうまくいかず病気が再発した場合、上司や会社の責任となるか
休職期間中に海外旅行に出掛けていた従業員を懲戒処分できるか
●教育・社内外の活動●
父親の会社を手伝いたいという兼職の申請を拒否することはできるか
内定者に対して研修参加を義務づけることはできるか
社内で物品販売や投資・宗教勧誘を行っていた従業員をどうすべきか
従業員が出張の移動中、震災に巻き込まれたが、どうすべきか
社員旅行中の登山で従業員が骨折したら、労災となるか
●情 報●
内部告発した従業員を懲戒処分できるか
勤務中に私用メールを頻繁に行っていた従業員をどうすべきか
従業員がブログ上で、会社の情報を流しているようである。懲戒処分としてもよいか
●退 職●
震災により事業規模の縮小を余儀なくされたことを理由とする内定者の内定は取り消せるか
退職届の撤回を家族から懇願されたらどうすべきか
従業員がメールで退職届を提出してきたが、認めるべきか
経営環境の悪化により高齢の継続雇用者を減らしたいが、継続雇用条件を急に厳しくしてはならないか
パートタイマーに契約更新を口頭で約束していたところ、事業縮小により急に雇止めする方針が決まった。契約違反責任は問われるか
退職前の年休一括請求を拒否できるか
中途採用社員の能力不足を理由とする解雇は可能か
●そ の 他●
退職後数年たってから、「肺がんとなったのは、職場での受動喫煙が原因」と訴えてきたらどう対応すべきか
就業中の不注意が原因で派遣社員が怪我をした。派遣先ではなく派遣元に責任を求めるのは「労災かくし」となるか
従業員のミスで多額の損害が発生した場合、懲戒処分とできるか。また、この損害を本人に請求できるか
業務の都合上、どうしても女性社員が男性社員に比べ低い人事評価となってしまうが、違反となるか
更新を何度も行っている契約社員から賃上げ要求が出てきたが、応じなければならないか
震災の影響で休業しなければならないが、休業手当を支払うべきか
地震による停電の影響で、通勤経路を迂回せざるを得ない従業員がいるが、差額の交通費を支給すべきか
ご購入手続きについて
- 労政時報会員様でWEB労政時報の利用登録をおこなっていただいている方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)にくわえ、請求書後払いが可能です - 一般の方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)が可能です