![]() |
株式会社リコー コーポレート執行役員 CHRO 人事総務部 部長 長久良子 ながひさ りょうこ |
1993年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同年4月日産自動車株式会社 部品事業部海外部品部入社、2001年4月より人事部門に異動、2018年4月ボルボ・カー・ジャパン株式会社入社 人事総務部ディレクター、2021年4月株式会社リコー入社 人事部HRBP室室長、人事部タレントアクイジション室室長、2022年4月人事部人事室室長・人事部タレントアクイジション室室長、2023年2月人事部人事室長、人事部タレントアクイジション室室長、プロフェッショナルサービス部人事総務センター所長、同センターHRIS室室長、同センター人事サポート室室長を経て、2024年4月より現職。
<前編はこちら>
人事を客観的に見る視点も大事
2024年春からリコーのCHROとして活躍している長久氏だが、人事を客観的に見る視点は人事としてのキャリアをスタートした当時から変わらない。
「人事である前に “いち社員” であるという意識を持つようにしています。それというのも、人事は他の社員が見ることのできない機微な情報にアクセスできることで、どうしても特権意識を持ちやすい立場にあると感じています。ただ、それは人事の仕事をしているからであって、自分たちが特別な人間だからではないですよね。でも、そういう意識が自然に芽生えてしまうものだと思うので、注意しないといけないと自分を戒めています」
「また、人事は労務管理上の手続きや新しい制度の導入などで、社員にお願いをすることが多い仕事です。しかし、考えてみれば自分もまた、お願いされる側の社員の1人なのです。そのように立場を変えて見た場合に、果たして自分は求められることがきちんとできているのだろうかと思い返すことがよくあります。部下には『自分もお願いされる側の1人だという気持ちを忘れないで』と話しています。そして、お願いするときには、相手がやる気になる言葉、分かりやすい言葉で説明するように心掛けています。私自身、人事という仕事に慣れ過ぎて人事以外の周囲の視点をなくしてしまわないよう、常に意識していることです」
人事の仕事の楽しさとは
長久氏に、人事の仕事の楽しさ・やりがいについて伺うと、“決して主役ではないが、先んじて動く究極のプロデューサーであること” という答えが返ってきた。
「あえて言うなら、人事の楽しさは、『会社を動きやすくする』ということではないでしょうか。人事は会社を直接動かす仕事ではなく、また、主役でもないと個人的には考えています。物事が動きやすいように、目立たないけれどお膳立てする役割。それは、この後に何が起こるのかを見越して、先んじて必要な情報や機会を提供するプロデューサーのようなイメージだと思っています」
長久氏は、自分が直接何かをするより、自分が仕掛けて誰かがそれに乗って物事がうまくいったときや、そのことがいつかどこかでその人に分かってもらえて「ありがとう」と言われるときがすごく楽しいし、うれしいと感じるという。いうなれば、根っからのプロデューサー気質といえるだろう。
「気づけば人事の仕事を20年以上していますが、今でもこんなに知らないことがあるんだ、といつも感じるくらい勉強の範囲が広い仕事だと思います。これまで3社を経験してきましたが、業界の差、労働組合の有無、日系と外資系といった違いから、会社を移るたびに知らないことが増えるという感覚がありました。そして、それぞれの経験が自分にとって勉強になりました。ただ、どこの会社にも人事の仕事はありますから、ある意味で “つぶしが利く” 仕事だとも感じています」
仕事は楽しくやりましょう
このように人事の仕事と真摯に向き合ってきた長久氏だが、仕事のスタイルは素朴に「楽しい」を大切にしている。
「『仕事は楽しくやりましょう』と、自分のチームには常に言っています。例えば、人事は社員のエンゲージメントを高める活動を展開している立場でもあります。でも、エンゲージメントを高めようと言っている人事自身が不幸せそうだったら、社員には全く響かないでしょう。そもそも人は起きている時間の半分以上は仕事をしている方がほとんどだと思うのですが、その時間が楽しくないとしたら、どうでしょう」
また、長久氏は、周りから『あそこに行きたいな』と思われるチームづくりを目指しているという。そのために、メンバーが楽しく仕事をしていることが周囲に分かるよう工夫した。
「当社のHRBP室長を務めていたとき、HRBP導入から日が浅いこともあって、チーム外にHRBPが何をやっているのか伝わっていないなと感じていました。『人事部内のミーティングでHRBPをやって楽しかったこと、面白かったこと、良いと思ったことを全員1個ずつ発表するのはどう?』と提案したところ、メンバーが賛成してくれて、おのおのがなんだか楽しそうに仕事の醍醐味を語ってくれました。そうすると、メンバーは自分の仕事が楽しいと、さらに思えるようになったようで、すごくいいチームになりました。実際、エンゲージメントスコアも当時の人事部の中で一番良くなりました」
さらに長久氏は、仕事が楽しいと思えるようになる秘訣を以下のように語る。
「人事は真面目な人が多いと思うのですが、せめて他の社員に対応するときは、楽しいと思われる態度でいたいですよね。本当は、人事自身が仕事を楽しめていないといけないと考えています。とはいえ、簡単に『楽しい』にたどり着けるものでもないと思います。それでも、悩んだり努力したりしながら自分のエンゲージメントが高まるところにたどり着いたなら、他の社員が悩む気持ちも理解できるようになるのではないでしょうか。また、例えば、新しいことに挑戦するときや学ぶとき、『大変だ』と思わないで、『知識が1個増えた!』と思ったらプラスに捉えられるようになります。とにかく何でもポジティブに受け止めようとすることが大事だと考えています」
CHROとしての立ち位置
長久氏は、現在CHROの立場にあるが、CHROとしての仕事の向き合い方にも独特の信念を持っている。
「これは人事に配属された当初感じていたことですが、人事のところには怒っている人か困った人しか相談に来ません。でも、このような社員に対して、人事はアドバイスしてあげられる仕事です。『ちょっと調べてまいります』といったん預かって回答していたのが、その場で自力で答えられるようになったときが、人事の仕事を始めて一番最初にうれしかった出来事でした。人事に相談に来た人が、今度は『いいことがあったよ』と報告に来てくれるような関係性をつくれたらと、今でも思っています」
「そして、自分はスーパーナンバー2でいたいと、いろいろなところで話してきました。なぜかというと、一歩引いたほうが物事を冷静に見られる気がするからです。よく考えてみると、CHROは人材と組織に関する責任者として社長のナンバー2ともいえる存在です。そんなことを考えながら、今は務めています」
次代の人事パーソンに向けた応援メッセージ
長久氏自身の体験を踏まえて、これから人事に関わる人たちへのメッセージを伺ったところ、①世の中の動きを知っておくこと、②社員に対して言うことは、人事がきちんとできなければいけないこと、③社外の勉強会や集まりに参加して学びを得ること、の3点を挙げてもらった。
「一つ目に、『世の中の動きを敏感に受け入れて、理解する』ことを積み重ねていかないといけないと思います。前職で人事制度設計を行ったときには、10年間くらい変わらない人事制度をつくらなければだめだと言われて一生懸命に取り組んだのですが、結局2年くらいでマイナーチェンジすることになりました。特に最近は世の中のスピードがとにかく速く、1年単位の変化が大きいですから、もはや “10年変わらなくていい人事制度” などはあり得ません。1~2年できちんと振り返り、手入れをしていく必要があります。そのためにも、世の中の動きを知っておくことはとても大事です」
「二つ目は、繰り返しになりますが『社員に対して言っていることは、人事がきちんとできないといけない』と考えています。例えば、当社ではDX化を進めていますから、私が新しいシステムが分からないからといって調べもせずに『○○さん、やってよ』なんて、絶対に言ってはいけないですね。人にお願いすることは、ある程度自分もできるようにならないといけない。これの最たるものが評価です。社内に対しては、フィードバックを丁寧にやりましょうと言うのに、人事自身がきちんとできていないことが多いのではないでしょうか。人と向き合って評価し、今何が足りていないのか、本人の意見も聞きながら話し合うことができれば、評価の結果に関係なく本人の成長につながると思います。就業規則だって、人事が一番守らないといけないものです。私自身、人事部門に異動したとき、『これから私はすごく品行方正な人生を送らなければいけない……』と思いました。それで少し生きにくくなったところもあります(笑)。でも、自分がやっていないのに人に『やってください』とは言えない。それが嫌なら辞めないといけないと思いますし、それぐらいでないと説得力がないですよね」
「三つ目は、『社外の勉強会や集まりに参加する』ことも大事だと考えています。人事に配属された当初、海外人事に関して各業界から1社ずつ集まって行う勉強会に毎月参加していました。『一時帰国について』『赴任手当について』などテーマが毎回設定されているため、死に物狂いで勉強しなければならなかったのは自分のためになったのですが、何より印象的だったのは、誰も私のことを『長久さん』と呼ばないで、会社名+さん付け”で呼ぶことでした。『私が言うことは個人の意見ではなく、会社の意見として受け取られるんだ』と思ったときに、一瞬ものすごい緊張感を覚え、真剣に勉強しようと思わせてくれました。そうした機会を大切に学んでいくことで、人事として成長していけるのではないでしょうか」
人との出会いから勇気をもらい、壁を乗り越えてきた長久氏。「楽しく」仕事を、というポジティブな思考が組織全体を前向きに動かしていることが分かる。人を動かす人事の仕事にとって「きちんと」自分が動くこと、俯瞰で物事を捉えることの大切さを語るその言葉には、人事に対するぶれない軸が見えた。