労務行政研究所では2022年1月に、「マイカー通勤・社有車管理に関するアンケート」を実施しました。以下では、『労政時報』第4032号(22.3.25)で掲載した調査結果の主なポイントをご紹介します。
■主な調査項目に見るポイント
■マイカー通勤者への通勤手当
四輪車・二輪車のそれぞれについて、通勤手当の算定方法を尋ねた結果は[図表]のとおりとなった。
四輪車については、「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」が64.8%で最も多く、「通勤距離に応じた定額」が26.1%、「公共交通機関の通勤定期券代相当額を基準に算定」が8.5%で続く。なお、「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」は、1000人以上で76.3%と多い傾向があり、300人未満では57.9%と18.4ポイントの差がある。
二輪車についても、「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」が最多で59.7%。次いで、「通勤距離に応じた定額」が30.2%、「公共交通機関の通勤定期券代相当額を基準に算定」が7.5%となっている。また、四輪車と同様に「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」は、規模が大きいほど割合が高い傾向にある。
[図表]通勤手当の算定方法
なお、通勤手当の支給対象となる距離基準(片道)では、「2㎞」が最多(四輪車81.9%、二輪車81.2%)となっていた。
【調査要領】
1.調査時期:2022年1月18日~28日
2.調査方法:WEBによるアンケートおよびExcel形式の調査票
3.調査対象:「労政時報」定期購読者向けサイト「WEB労政時報」の登録者から抽出した人事労務担当者2万7435人。
4.集計対象:前記調査対象のうち、回答のあった416社(1社1人)。規模別の内訳は、1000人以上109社、300~999人150社、300人未満157社。
◎「WEB労政時報 有料版」では、2001年以降の『労政時報』記事をすべてご覧いただけます
◎ 期間限定で「WEB労政時報 有料版」の機能をお試しいただける《体験版》をぜひご利用ください
―「労政時報」最新号の全文や、記事の一部、検索機能、掲載コンテンツのインデックスページをご覧いただけます。 《体験版》のご利用お申し込みはこちらをご覧ください