2022年03月25日発行 労政時報本誌  4032号 018頁

特集1:本誌特別調査

マイカー通勤・社有車管理の最新実態

労務行政研究所では2022年1月に、「マイカー通勤・社有車管理に関するアンケート」を実施しました。以下では、『労政時報』第4032号(22.3.25)で掲載した調査結果の主なポイントをご紹介します。

■主な調査項目に見るポイント

マイカー通勤の認否:「一定の条件付きで認めている」が73.6%、「無条件で認めている」は11.1%。認めている場合の自動車の種類は「四輪車」が100.0%、「二輪車」が80.1%
マイカー通勤者(四輪車)が利用する駐車場複数回答):「会社施設の駐車場を提供している」が83.5%で最も多く、「外部の民間駐車場を会社が借り上げて提供している」は24.1%、「従業員が民間駐車場を借りている」は23.9%と2割程度
マイカー通勤者の通勤手当:マイカー通勤を “通勤距離にかかわらず認めている” 場合、四輪車では「距離にかかわらず支給」が52.1%、二輪車では「一定距離以上の場合のみ支給」が49.7%で最多
通勤手当の算定方法:「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」が四輪車64.8%、二輪車59.7%
マイカー(四輪車)の業務上使用:「条件付きで認める」が61.6%、「認めない」が34.9%。業務上使用に対しては(複数回答)、「ガソリン代の補助」をするケースが78.3%で最多

■マイカー通勤者への通勤手当

 四輪車・二輪車のそれぞれについて、通勤手当の算定方法を尋ねた結果は[図表]のとおりとなった。
 四輪車については、「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」が64.8%で最も多く、「通勤距離に応じた定額」が26.1%、「公共交通機関の通勤定期券代相当額を基準に算定」が8.5%で続く。なお、「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」は、1000人以上で76.3%と多い傾向があり、300人未満では57.9%と18.4ポイントの差がある。
 二輪車についても、「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」が最多で59.7%。次いで、「通勤距離に応じた定額」が30.2%、「公共交通機関の通勤定期券代相当額を基準に算定」が7.5%となっている。また、四輪車と同様に「通勤距離、ガソリン単価などにより算定」は、規模が大きいほど割合が高い傾向にある。

[図表]通勤手当の算定方法

 なお、通勤手当の支給対象となる距離基準(片道)では、「2㎞」が最多(四輪車81.9%、二輪車81.2%)となっていた。

【調査要領】

1.調査時期:2022年1月18日~28日

2.調査方法:WEBによるアンケートおよびExcel形式の調査票

3.調査対象:「労政時報」定期購読者向けサイト「WEB労政時報」の登録者から抽出した人事労務担当者2万7435人。

4.集計対象:前記調査対象のうち、回答のあった416社(1社1人)。規模別の内訳は、1000人以上109社、300~999人150社、300人未満157社。



『労政時報』第4032号(2022.3.25)の特集記事

1.マイカー通勤・社有車管理の最新実態(労務行政研究所)

2.令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)

3.キリンホールディングスの副業活用施策

4.人的資本経営・人材戦略とジョブ型雇用の接続を考える

5.男性育休取得促進で会社、管理職が理解・認識すべきこと

6.メンタルヘルス判例研究シリーズー第31回 X市病院事件(千葉地裁 平29.12.8判決)

※表紙画像をクリックすると目次PDFをご覧いただけます


◎「WEB労政時報 有料版」では、2001年以降の『労政時報』記事をすべてご覧いただけます

◎ 期間限定で「WEB労政時報 有料版」の機能をお試しいただける《体験版》をぜひご利用ください

―「労政時報」最新号の全文や、記事の一部、検索機能、掲載コンテンツのインデックスページをご覧いただけます。 《体験版》のご利用お申し込みはこちらをご覧ください

この記事は有料会員限定です。

有料会員にお申込みいただくと、バックナンバーやWEB限定コンテンツが読み放題になります。

  • 2001年からのバックナンバーが読み放題
  • 実務にありがちな相談室Q&Aが使い放題
  • お気に入り記事のクリップや閲覧履歴管理など便利機能が使える
  • お役立ち情報がメールで届く
  • 労政時報セミナーを優待価格で受講できる