2012年03月01日掲載

人事評価(人事考課)の基礎知識 - 適性検査との違い


 適性検査は、今担当している職業(あるいは職務)が向いているかどうか、つまり文字どおり適切な性質(あるいは性格)を持っているかどうかを調べるものです。したがって、人事評価のように、一定期間内の評価というような期間概念はあまり重要ではなく、適性検査を行う時点で、どのような判断になるかを見ることになります。検査方式も、テスト形式が多く用いられます。
 人事評価の結果として得られる情報を適性検査に活用することも考えられますが、どちらかというと人事評価とは切り離した場面で検査をしようとしており、適性検査は、膨大なデータベースとの対比で、本人の適性を判断しようと考えているものがほとんどです。

 

この解説は『人事評価の教科書』より抜粋しました。高原 暢恭:著 A5 288頁 2,100円
(URL:https://www.rosei.jp/store/book/806



高原 暢恭(たかはら のぶやす)
株式会社日本能率協会コンサルティング
取締役 経営革新本部 本部長 シニア・コンサルタント
1955年生まれ。早稲田大学大学院(博士課程前期:労働法専修)修了。
HRM分野を専門とするコンサルタント。HRM分野にあっても、現地現物を自分の目で見て考えるという現場主義を貫くことを信条としている。
著作に、『人事評価の教科書』(労務行政)、『人事革新方法論序説』(JMAC)
『全社・部門別適正社員数決定マニュアル』(アーバンプロデュース)他。
また、「労政時報」にも賃金関係を中心に多数執筆。
http://www.jmac.co.jp/