当研究所では、1972年から毎年、海外赴任者(駐在員)の給与水準と給与制度の設定内容ほか、海外赴任者管理にまつわる諸事項について、実態調査を行っています。
本年調査では、海外給与の決定方式、主要都市別に見た海外基本給の水準と併せて、帯同家族手当および海外勤務手当/インセンティブ手当の設定方法・支給要件、留守宅手当等の支給状況、海外赴任前後の職位、赴任期間の設定方法と上限・目安年数等を取り上げました。
以下では、『労政時報』第4068号(23.12.8)で掲載した調査結果の主なポイントをご紹介します。
■ポイント
【海外給与の決定方式と給与体系】
【単身赴任者の海外基本給】
【家族帯同赴任者の給与・年収】
【付帯調査】
■総額で見た海外基本給の水準
主要26都市について、海外基本給の「円貨部分」をすべて現地通貨建てに換算し、総額を示した[図表]。35歳の総額を見ると、上海は2万5463人民元、バンコクは11万3457タイバーツ、シンガポールは5407Sドルとなっている。
[図表]主要都市における単身赴任者の海外基本給の水準(総額)
[注]ソウルのWON、ジャカルタのRp、ホーチミンのVNDについては1000分の1にして水準を集計した。
【労務行政研究所調査の調査要領】
1.調査時期:2023年8月18日~10月27日
2.調査対象:東洋経済新報社『2021海外進出企業総覧』所載の企業のうち、①海外現地法人を有する企業、または②海外支店・駐在員事務所を有する企業、および『会社四季報未上場会社版WEB』所載の企業のうち、上記①または②に該当するとみられる企業の計3861社。
3.集計対象:上記調査対象のうち、回答のあった106社。規模別の内訳は、1000人以上55社、300~999人27社、300人未満24社。
![]() |
『労政時報』第4068号(23.12.8)の特集記事 1.2023年海外赴任者の処遇 2.人事制度事例シリーズ 三菱食品 3.2024年賃上げ見通しと経済・経営環境 ※表紙画像をクリックすると目次PDFをご覧いただけます |
◎「WEB労政時報 有料版」では、2001年以降の『労政時報』記事をすべてご覧いただけます
◎ 期間限定で「WEB労政時報 有料版」の機能をお試しいただける《体験版》をぜひご利用ください
―「労政時報」最新号の全文や、記事の一部、検索機能、掲載コンテンツのインデックスページをご覧いただけます。《体験版》のご利用お申し込みはこちらをご覧ください。