2023年07月14日発行 労政時報本誌  4059号 014頁

特集1:本誌特別調査

出張旅費の最新実態─【後編】海外出張

労務行政研究所では1968年以来、「国内・海外出張旅費に関する実態調査」を実施しています。このほど、2023年の調査結果がまとまりました。本調査の実施は、前回2018年以来5年ぶりとなります。
本記事では前号(第4058号-23.6.23)の国内出張に続き、後編として海外出張を紹介します。主要20都市における滞在費の支給水準に加え、国内出張と同様にコロナ禍前後での出張機会の変化、今後の見通し等について調べました。さらに今回は、2011年以降12年ぶりに支度料についても調査しています。

コロナ禍以前と現在(23年2月)を比べた場合の海外出張の機会:「減少した」企業が約9割
支度料

・支給状況:初回出張の場合、「定額支給」が役員38.4%、従業員45.6%。「支給しない」はそれぞれ43.5%、36.1%

・支給基準

-定額支給の場合で出張地域による差は「なし」が役員・従業員ともに9割台。出張日数(期間)や役職・資格による差も「なし」が7〜8割台

-支給基準の組み合わせは、出張地域、出張日数(期間)、役職・資格による差がない「すべて一律同額」の企業が役員・従業員ともに半数以上

・地域別(高額・低額)に見た支給水準[図表1]

[図表1]地域別(高額・低額)に見た支給水準:北米、東アジアのケース

・再出張の取り扱い:「再度支給はしない(初回のみ)」が役員・従業員ともに約半数

滞在費の組み立て方:「日当・食事料は金額設定、宿泊料のみ実費精算」が役員・従業員ともに約6割で最多
都市別(高額・低額)に見た滞在費の水準[図表2]

[図表2]都市別(高額・低額)に見た滞在費の水準:ニューヨーク、ホーチミンのケース

都市別(高額・低額)に見た宿泊料実費の場合の日当水準[図表3]

[図表3]都市別(高額・低額)に見た宿泊料実費の場合の日当水準:ニューヨーク、ホーチミンのケース

【調査要領】

1.調査時期:2023年1月27日~3月23日

2.調査対象:全国証券市場の上場企業(新興市場の上場企業も含む)3729社と、上場企業に匹敵する非上場企業(資本金5億円以上かつ従業員500人以上。一部「資本金5億円以上または従業員500人以上」を含む)1888社の合計5617社。ただし、持ち株会社の場合は、主要子会社を対象としたところもある。

3.集計対象:上記調査対象のうち、回答のあった289社。規模別の内訳は、1000人以上108社、300~999人100社、300人未満81社。



『労政時報』第4059号(23.7.14)の特集記事

1.出張旅費の最新実態【後編】海外出張

2.人事制度事例シリーズ オリンパス

3.労務管理としてのSNS炎上対策

4.主要機関の2022年度モデル賃金
[付録]実務に役立つ法律基礎講座(95) パートタイム労働者

※表紙画像をクリックすると目次PDFをご覧いただけます


◎「WEB労政時報 有料版」では、2001年以降の『労政時報』記事をすべてご覧いただけます

◎ 期間限定で「WEB労政時報 有料版」の機能をお試しいただける《体験版》をぜひご利用ください

―「労政時報」最新号の全文や、記事の一部、検索機能、掲載コンテンツのインデックスページをご覧いただけます。《体験版》のご利用お申し込みはこちらをご覧ください。

この記事は有料会員限定です。

有料会員にお申込みいただくと、バックナンバーやWEB限定コンテンツが読み放題になります。

  • 2001年からのバックナンバーが読み放題
  • 実務にありがちな相談室Q&Aが使い放題
  • お気に入り記事のクリップや閲覧履歴管理など便利機能が使える
  • お役立ち情報がメールで届く
  • 労政時報セミナーを優待価格で受講できる