2025年07月30日  共同通信社

男性育休、初の40%超え 「産後パパ」導入効果 前年度比10・4ポイント増 厚労省調査、24年度

 厚生労働省が30日発表した2024年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率は前年度比10・4ポイント増の40・5%だった。上昇は12年連続で、調査を始めた1993年度以降、初めて40%を超えた。取得のハードルが比較的低い「産後パパ育休」の導入効果が大きいとしている。このペースを今年も維持できれば、政府が掲げる「2025年までに50%」の目標を達成する可能性があるが、企業規模や業種による取得率の差は大きい。
 女性の取得率は86・6%で、いまだ2倍以上の差が開いている。取りたくても職場への配慮などから断念する男性も多いとみられ、厚労省担当者は「労働者の取得意向を尊重する社会の実現が重要だ」と話した。
 産後パパ育休は、子どもが1歳になるまで取れる通常の育休とは別に、子どもの出生後8週間以内に計4週間まで取得できる制度で、22年度に創設した。24年度調査では、産後パパ育休か通常の育休、または両方を取得した人の合計が40・5%となった。
 男性の取得率を事業所の規模別でみると、100~499人が55・3%、500人以上は53・8%と半数を超えた。一方、5~29人は25・1%、30~99人は35・8%と低く、中小企業では取得しにくい状況が浮かぶ。
 産業別では、不動産・物品賃貸業と生活関連サービス・娯楽業が20%を下回った。金融・保険業などは60%を超えており、業種によるばらつきも大きい。
 調査結果は、22年10月1日から23年9月30日までの1年間に子どもが生まれた人のうち、24年10月1日までに育休を取得した人の割合。労働者5人以上の事業所6300カ所を対象に実施し、3383カ所が回答した。
(共同通信社)