2025年05月16日  共同通信社

厚生年金パートら加入拡大 「106万円の壁」撤廃 法案提出、底上げは見送り

 政府は16日、パートらの厚生年金加入拡大を柱とする年金制度改革法案を閣議決定し、国会に提出した。働く時間を抑制して保険料負担を避ける「106万円の壁」を撤廃。労働時間が週20時間以上なら年収を問わず厚生年金に加入する。将来の年金額が手厚くなる半面、保険料負担で手取りが減るため、支援策を導入する。働く高齢者への給付拡充、高所得者の保険料引き上げも盛り込んだ。
 全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)の底上げは見送ったが、立憲民主党は盛り込むよう修正を求める方針。20日の衆院本会議で審議入りする。法案提出は2カ月遅れで、6月22日の会期末まで審議時間が限られる中、与野党が折り合って成立にこぎ着けられるかどうかが焦点となる。
 政府は当初、3月中旬までの提出を目指したが、夏の参院選への影響を懸念した自民党内の意見集約が難航した。
 厚生年金加入の年収要件(106万円以上)は法成立後3年以内に撤廃。企業規模要件(従業員数51人以上)も2027年10月から段階的に緩和し、35年10月に撤廃する。新たに計約180万人が加入する見込み。週の労働時間が20時間未満の人と、学生は引き続き加入の対象外となる。
 手取り減対策として、労使で折半している保険料の一部を企業が肩代わりできる仕組みを3年間の特例で導入する。肩代わりした分の全額を還付する。
 働く高齢者の厚生年金を減額する「在職老齢年金制度」を見直し、満額受給者を増やす。減らす基準額(賃金と年金の合計)を現行の月50万円(24年度)から62万円に上げる。給付が増える分を賄うため、月収66万5千円(賞与除く)以上の会社員の厚生年金保険料を27年9月から3段階で引き上げる。月額で最大約9千円増える。
 基礎年金底上げは、就職氷河期世代などが低年金に陥るのを防ぐ対策の一環で、改革の目玉だった。だが厚生年金の積立金を活用することに自民内から「流用だ」と批判が出たため見送った。立民は「低年金者が放置される」と追及する。
(共同通信社)