実質賃金、2カ月連続減 2月、マイナス1・2% 物価高に追いつかず

 厚生労働省が7日公表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は、前年同月比1・2%減だった。マイナスは2カ月連続で、長引く物価高に賃上げが追いつかない状況だ。満額回答が相次いだ今春闘の結果が反映されるのは4月分以降になる見通し。
 名目賃金に当たる現金給与総額は3・1%増の28万9562円で38カ月連続のプラス。ただ、統計に用いる消費者物価指数が4・3%上がり、実質賃金は差し引きでマイナスとなった。
 実質賃金は2024年5月まで過去最長の26カ月連続マイナスを記録し、その後はボーナスが支給される夏と冬だけがプラス。通年でほぼプラスとなる状況に転じるかどうかについて、厚労省の担当者は「高い水準にある物価の動向次第だ」との見解を示した。
 給与総額の内訳は、基本給を含む所定内給与が1・6%増、残業代などの所定外給与は2・2%増。主にボーナスが占める「特別に支払われた給与」は8617円と少額ながら、前年が少なかったため77・4%増となった。
 給与総額を就業形態別に見ると、フルタイムの一般労働者は3・7%増の37万3099円、パートタイム労働者は2・4%増の10万7572円。
 ボーナスの状況も発表した。24年末に支給した事業所では、1人当たりの平均額が前年比2・5%増の41万3277円となり、4年連続のプラスとなった。
(共同通信社)