厚生労働省が17日に公表した2024年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く男性の賃金を100とした場合、女性は75・8となり、格差は前年に比べ1・0ポイント縮小、比較可能な1976年以降で最も小さくなった。月額賃金は男性が3・5%増の36万3100円、女性が4・8%増の27万5300円で、いずれも91年以来の高い伸び率だった。
厚労省の担当者は「女性の課長級以上の割合が増えたことや、22年から男女の賃金格差の公表を義務づけた効果が出ている」と分析している。
約5万の事業所の回答から、昨年6月分の賃金を集計。フルタイムで働く男女を合わせた月額賃金は平均33万400円で、76年以降の最高額を更新した。春闘での賃上げが背景にあり、前年からの伸び率は3・8%。
伸び率を企業規模別に見ると、従業員千人以上の「大企業」は前年比5・3%増だった一方、100~999人の「中企業」では3・8%増、10~99人の「小企業」では1・8%増にとどまった。
(共同通信社)