厚生労働省は24日、2025年度の公的年金支給額を前年度比1・9%増額すると発表した。賃金や物価の上昇を踏まえた。ただ将来の給付水準を確保するため支給額を抑制する仕組みを適用し、基準となる賃金上昇率2・3%より実質的には0・4%分目減りする。目減りは3年連続。高齢世帯の家計に影響しそうだ。
抑制の仕組みは「マクロ経済スライド」と呼ばれ、年金財政が安定するまで続ける。適用は3年連続で、04年の導入以降6回目となる方向。
公的年金には自営業者らが加入する国民年金(基礎年金)と、会社員らに上乗せされる厚生年金がある。支給額は賃金や物価の変動に応じて毎年度改定され、6月の受け取り分から反映される。
(共同通信社)