厚生労働省が9日公表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0・3%減で、4カ月連続のマイナスだった。電気・ガス料金を抑える政府の補助金の効果が薄れ、物価高に賃上げが追い付かない状況が続いている。
厚労省の担当者は「12月は冬のボーナスの影響が本格的に反映されるが、プラスに転じるかは物価次第」とみている。従業員30人以上の事業所に限ると0・2%増で、3カ月連続プラスだった。
名目賃金に当たる現金給与総額は3・0%増の30万5832円で、35カ月連続のプラス。統計に用いる消費者物価指数は3・4%上がり、差し引きで実質賃金は減った。10月の物価指数は2・6%の上昇だった。
現金給与総額のうち基本給を含む所定内給与は2・7%増の26万5082円で、32年ぶりの高い伸び。残業代などの所定外給与は1・6%増の2万659円で、主にボーナスが占める「特別に支払われた給与」は7・9%増の2万91円だった。
現金給与総額を就業形態別に見ると、一般労働者は3・0%増の39万2121円、パートタイム労働者は4・4%増の11万2109円。
実質賃金は22年4月以降、円安や原油高などの影響で過去最長の26カ月連続マイナスを記録した。24年6、7月は夏のボーナスによる底上げ効果でプラスだったが、8月に再びマイナスに転じた。
(共同通信社)