厚生労働省が25日発表した就労条件総合調査によると、企業で働く人が2023年に取得した年次有給休暇(年休)の平均日数は、前年から0・1日増えて11・0日だった。付与された年休をどれだけ使ったかを示す取得率の平均は3・2ポイント増の65・3%で過去最高だった。政府は過労死防止大綱で「28年までに70%以上」の目標を掲げている。
企業規模別では千人以上が67・0%、30~99人は63・7%。業種別では「鉱業・採石業・砂利採取業」が71・5%で最も高く、宿泊業・飲食サービス業が51・0%で最も低かった。
終業から次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」を「導入している」企業は5・7%だった。政府は28年までに15%以上とする目標を設定している。
調査は今年1月、従業員30人以上の民間企業6483社を対象に行い、4023社が回答した。
(共同通信社)