2024年12月13日発行 労政時報本誌  4089号 072頁

特集3

人事考課のバラつきを抑制する

考課者研修の進め方と考課補正の考え方

考課基準が明確な人事制度の設計と、
考課者・被考課者への目的別研修を実施し、
考課補正の仕組みを整備する

人事考課は、考課を受ける従業員が自身の課題を認識し、その後のパフォーマンスを向上させる上での重要な取り組みであり、だからこそ、被考課者にとって納得感があり、公平性が担保されたものでなければならない。一方で、考課者の主観や思い込み、考課制度や考課基準への不十分な理解などが原因となり、公正な考課が実現しないことに苦労している人事担当者も少なくないのではないだろうか。
そこで本記事では、考課基準の設定方法や考課者・被考課者に対する研修の設計例、考課点数のバラつきを抑制する考課補正の考え方について、青山人事コンサルティング株式会社の佐藤 純氏より解説いただいた。

佐藤 純氏 佐藤 純
さとう じゅん
青山人事コンサルティング株式会社 代表取締役

この記事は有料会員限定です。

有料会員にお申込みいただくと、バックナンバーやWEB限定コンテンツが読み放題になります。

  • 2001年からのバックナンバーが読み放題
  • 実務にありがちな相談室Q&Aが使い放題
  • お気に入り記事のクリップや閲覧履歴管理など便利機能が使える
  • お役立ち情報がメールで届く
  • 労政時報セミナーを優待価格で受講できる