厚生労働省が30日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・01ポイント低下し1・23倍だった。低下は3カ月連続。2022年3月以来、27カ月ぶりの低水準を記録した。物価高や円安の影響で、新規採用を見合わせる動きが出ているのが要因だ。
一方、総務省は30日、6月の完全失業率(同)が前月に比べて0・1ポイント低い2・5%だったと発表。5カ月ぶりに改善した。新たに求職する人が減ったことなどから、改善につながったと説明している。
厚労省によると、新規求人数を主要産業別でみると、製造業が前年同月比14・6%減、生活関連サービス・娯楽業も13・7%減、建設業は12・8%減だった。担当者は物価高に伴う経営コスト増が影響していると分析。「どの産業にも求人を控える企業がある」と指摘する。
男女別の失業率は、男性が前月比0・3ポイント改善の2・6%で、女性は0・1ポイント悪化の2・4%。完全失業者数は前年同月比2万人増の181万人だった。
都道府県別の有効求人倍率は、最も高い東京都が1・82倍。最も低いのは神奈川県の0・93倍だった。
(共同通信社)