連合は3日、2024年春闘での傘下労働組合の賃上げ要求に対する企業側回答の最終集計を公表した。平均賃上げ率は5・10%で、1991年以来33年ぶりとなる5%台を達成。月額では平均1万5281円アップとなった。連合の仁平章総合政策推進局長は「物価高や人手不足も要因に考えられるが、各労組がしっかりと交渉した結果」と評価した。
29年ぶりに3%台となった昨年の平均賃上げ率3・58%を上回る結果となった。一方、厚生労働省の毎月勤労統計調査では、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は4月まで25カ月連続のマイナスを記録しており、物価高騰に賃上げが追いついていない状況が続いている。
連合によると、7月1日までに計5284労組に示された回答を集約した。前年との比較で賃上げ率は1・52ポイント、月額は4721円それぞれ増加。基本給を底上げするベースアップ(ベア)は3639労組で平均1万694円だった。
組合員300人未満の中小3816労組の賃上げ率は4・45%で、月額1万1358円アップ。非正規雇用労働者の時給は5・74%、62・70円上がり、月給は4・98%、1万869円アップした。いずれも前年を上回った。
今春闘では、連合は前年の「5%程度」から「5%以上」とより高い目標を掲げた。人手不足も背景に、多くの大企業が「満額回答」「過去最高水準」で応えていた。
(共同通信社)