2024年07月12日発行 労政時報本誌  4080号 070頁

特集4

職場のパワハラ被害をなくすための対処法

パワハラ加害者の特徴を踏まえて検討する、実効性の高いパワハラ防止策

厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査」(令和5年度)によると、過去3年間に勤務先でパワーハラスメント(以下、パワハラ)を受けた経験がある社員は19.3%となっている。パワハラは社員のメンタルヘルス不調や離職の原因となるだけでなく、会社への信頼が損なわれる事態に至ることもあり、相談窓口の設置やパワハラ防止研修など企業の対策が重要となる。そこで、本記事では、職場のパワハラ被害を防止するための対策を検討するために知っておきたいパワハラ加害者の特徴について、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授の津野香奈美氏に解説いただいた。

津野香奈美氏 津野香奈美
つの かなみ
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科
教授

この記事は有料会員限定です。

有料会員にお申込みいただくと、バックナンバーやWEB限定コンテンツが読み放題になります。

  • 2001年からのバックナンバーが読み放題
  • 実務にありがちな相談室Q&Aが使い放題
  • お気に入り記事のクリップや閲覧履歴管理など便利機能が使える
  • お役立ち情報がメールで届く
  • 労政時報セミナーを優待価格で受講できる