厚生労働省は22日、民間企業で働く障害者が今年6月1日時点で64万2178人だったとの調査結果を公表した。前年比4・6%増となり、20年連続で過去最多を更新。対象企業の従業員に占める割合の雇用率は2・33%で、現在2・3%に設定されている法定雇用率を初めて達成した。法定雇用率を満たした企業は全体の50・1%だった。
調査では、重度障害者は2人分、短時間労働者は0・5人分と換算した。障害の種類別では、身体障害者が36万157・5人で最多。知的障害者は15万1722・5人、精神障害者は13万298・0人だった。
省庁など国の機関では雇用率が法定の2・6%を上回り2・92%に伸びた。都道府県の知事部局も同様に上回った。
一方、教育委員会は、東京、愛知、大阪など16で法定の2・5%を下回った。ただ、このうち島根県は11月1日時点で達成した。
国や自治体、民間企業は、障害者の社会参加を促すため、一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けられている。民間企業の法定雇用率は2024年4月に2・5%、26年7月には2・7%へと段階的に引き上げることが決まっている。
(共同通信社)