厚生労働省が22日発表した2023年の高齢者の雇用状況調査によると、定年延長や継続雇用の導入などにより、希望者に70歳までの就業機会を確保している企業は全体の29・7%だった。前年と比べ1・8ポイント増。厚労省の担当者は「企業に好事例を広めるなど啓発に取り組みたい」と述べ、引き続き就業機会の拡大を目指す考えを示した。
就業機会を確保する方法は、継続雇用制度の導入が23・5%で最多。定年制の廃止が3・9%、定年の引き上げが2・3%と続いた。業務委託や、社会貢献事業に参加できる制度の導入は0・1%にとどまった。
従業員数別では、300人以下の企業の30・3%が就業機会を確保。301人以上の企業は22・8%だった。
就業している人を年齢別に見ると、60~64歳が約262万人、65~69歳が約130万人、70歳以上が約93万人だった。
就業機会の確保が企業の努力義務となった21年4月の改正高年齢者雇用安定法施行後、3回目の調査。従業員21人以上の23万7006社の報告を基に、23年6月1日時点の状況を集計した。
(共同通信社)