生理休暇の取得経験12% 名称や申請先もハードルに

 生理休暇について社会人の女性に尋ねると、取得したことのある割合は12・8%にとどまることが14日、転職の相談サービスなどを手がけるライボ(東京)の研究機関「Job総研」の調査で分かった。休暇の名称や、申請先が異性であることがハードルになっている実態が浮かび上がった。

 総研の担当者は「女性が働きやすい環境を整えているとうたう企業は多いが、実現には細かな部分まで目を向ける必要がある」と話している。

 調査は6月、全体で20~50代の社会人男女828人にインターネットで実施。取得経験などは、このうちの女性(328人)に限って聞いた。

 生理による体調不良に対する職場の理解は、全体のうち75・0%が「ある」と回答。一方で女性の61・9%が、申請先が異性の場合は「申請しづらい」と答えた。

 「生理休暇」という名称によって取得しづらいと感じた経験は、女性の77・1%が「ある」とした。このうち、ほぼ全ての人が、別の呼び方になれば利用したいとの考えを示した。

 生理休暇は労働基準法で定める。国の2020年度雇用均等基本調査によると、生理休暇を有給にしている事業所は29・0%。取得理由を不妊治療などにも広げ「エフ(FemaleのF)休」「ウェルネス休暇」といった名称で導入している企業もある。

 (共同通信社)