厚生労働省は20日、2023年度の公的年金額について、68歳以上は1・9%増額すると発表した。物価上昇分(2・5%)に追い付かず、実質的には0・6%の目減りとなる。67歳以下は2・2%の増額で、同様に0・3%の目減り。年金額は物価や賃金の変動に応じて毎年4月に改定され、6月の受け取りから反映される。
増額はともに3年ぶり。目減りは、少子高齢化に応じて年金額を抑制する「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みが働くためだ。将来の年金水準を保つ効果があるが、物価高騰の中、高齢世帯の家計にとっては打撃となる。
68歳以上で見ると、自営業や無職の人らが加入する国民年金の支給額は、40年間保険料を納めた場合の満額で月6万6050円(22年度比1234円増)となった。
67歳以下では、国民年金の満額で月6万6250円(同1434円増)。平均的な給与で厚生年金に40年間加入した会社員と専業主婦のモデル世帯の場合には月22万4482円(同4889円増)となる。
国民年金の保険料は月1万6520円(同70円減)となった。厚生年金の保険料率は18・3%(労使折半)で変わらない。
(共同通信社)