2022年08月12日発行 労政時報本誌  4040号 014頁

特集1

70歳までの就業確保・雇用継続事例

高年齢者雇用安定法が努力義務として定める、70歳までの就業機会確保を前提とした高年齢者活用の在り方を考える上で、シニア人材の仕事と役割、賃金をはじめとした処遇についても見直しの必要性が高まっています。当然ながら、その際には、若手~中堅人材を含めた世代ごとの人員構成等も踏まえ、全体最適な制度構想が求められることになります。
こうした課題を踏まえ、本誌第4040号(22.8.12/8.26)では、70歳までの就業機会確保措置を他社に先駆けて導入した3社の取り組みについて取材しました。

住友電設:65歳までの定年延長と70歳までの再雇用制度を導入し、ベテラン社員が全力で働ける環境を整備
明治安田生命保険:総合職(シニア型)として65歳まで定年延長。定年到達後も嘱託として70歳まで継続雇用
東急リバブル:売買仲介営業を中心に再雇用上限を70歳まで延長。業務委託によるエージェント制度も導入

掲載3社の70歳までの雇用制度のポイント



『労政時報』第4040号(22.8.12/8.26)の特集記事

1.70歳までの就業確保・雇用継続事例

2.実践! リモートワーク時代の管理職研修の在り方

3.2022年度決定初任給の最終結果

4.主要機関の2021年度モデル賃金

5.2022年度 新入社員の意識と行動

[付録]実務に役立つ法律基礎講座 (85)契約社員

※表紙画像をクリックすると目次PDFをご覧いただけます


◎「WEB労政時報 有料版」では、2001年以降の『労政時報』記事をすべてご覧いただけます

◎ 期間限定で「WEB労政時報 有料版」の機能をお試しいただける《体験版》をぜひご利用ください

―「労政時報」最新号の全文や、記事の一部、検索機能、掲載コンテンツのインデックスページをご覧いただけます。 《体験版》のご利用お申し込みはこちらをご覧ください

この記事は有料会員限定です。

有料会員にお申込みいただくと、バックナンバーやWEB限定コンテンツが読み放題になります。

  • 2001年からのバックナンバーが読み放題
  • 実務にありがちな相談室Q&Aが使い放題
  • お気に入り記事のクリップや閲覧履歴管理など便利機能が使える
  • お役立ち情報がメールで届く
  • 労政時報セミナーを優待価格で受講できる