厚生労働省が29日発表した2021年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業の取得率は前年度に比べ1・32ポイント上昇し13・97%だった。政府は「25年までに30%」との目標を掲げている。21年度は9年連続で上がり過去最高になったものの、政府目標には遠い結果となった。女性の取得率は3・5ポイント上昇し85・1%だった。
取得した期間を見ると、女性の80・2%が10カ月以上取っていた。これに対し、男性は5日~2週間未満が26・5%、5日未満が25・0%となっている。
厚労省は、男性の取得率を上げていくには、人員や資金余裕がある大手企業だけでなく、中小企業で取得する人を増やす必要があるとみている。このため、国は今年4月、育児休業の促進に取り組む中小企業に対する助成金制度を拡充した。
10月からは妻の産休期間に夫が取得できる「産後パパ育休(男性版産休)」も始まる。厚労省の担当者は「各制度の積極的な活用を呼びかけ、取得率を上げていきたい」と話している。
育児休業に関する調査は、21年10月1日時点の状況を集計した。常用労働者5人以上の3683事業所から有効回答を得た。
(共同通信社)