2022年06月24日  共同通信社

70歳まで就業、4社に1社 厚労省、努力義務後初調査

 

 厚生労働省が24日発表した2021年の高齢者の雇用状況調査によると、継続雇用や定年延長などを導入し、希望者に70歳まで就業機会を確保している企業は全体の25・6%だった。機会確保が企業の努力義務となった21年4月の改正高年齢者雇用安定法施行後、初の調査。人手不足が深刻な中小企業で、機会確保がより浸透している。

 従業員21人以上の23万2059社を調べ、21年6月1日時点の状況を集計した。

 従業員の規模別に見ると、300人以下の中小企業では26・2%が就業機会を確保していた。300人超の大企業は17・8%で8ポイント以上の差があった。厚労省の担当者は「中小企業にとって従業員1人の退職の影響は大きい」と指摘し、人材をつなぎ留めようとする傾向が強いと分析した。

 就業機会確保の種類別では、継続雇用が19・7%と最も多い。定年廃止は4・0%。業務委託や社会貢献事業への参加など雇用関係のない仕事の用意は0・1%だった。

 企業に義務付けられている65歳までの雇用確保措置を実施する企業は99・7%だった。

 21人以上の企業で働く人の総数は60~64歳が約239万人、65~69歳が約126万人、70歳以上が約82万人だった。

(共同通信社)