雇用保険法成立、料率上げ 財政悪化に対応、4月施行 求人サイト規制も

 2022年度の雇用保険料率を定めた雇用保険法などの改正法が30日、参院本会議で可決、成立した。現在、保険料率は労使で賃金の計0・9%で、22年4月に0・95%、10月~23年3月は1・35%に上がる。雇用情勢などに応じ、一般会計から雇用保険に臨時に財源投入できるようにする。新型コロナウイルス禍の雇用対策で、保険財政が悪化したことが理由。
 職業安定法など関連法をまとめて改正。インターネットで求人情報を紹介する「求人サイト」を法規制の対象とし、22年10月からは運営事業者に対し、厚生労働省への連絡先の届け出を義務付ける。登録した求職者の個人情報保護強化も求め、違反した場合は改善命令を出せるようになる。
 雇用保険料率はコロナによる経済の落ち込みを考慮。労働者負担分は22年9月まで現在と同じ0・3%とし、10月~23年3月は0・5%とする。
 22年7月からは、労働者が起業目的で退職した場合、失業手当を受け取る権利が残る期間を現在の1年から最大4年に延長。コロナ対応で設けた、雇い止めによる離職者らへの給付日数拡充といった措置も3年間延長し、25年3月までとする。
 職業能力開発促進法関連では、現在は全国一律となっている職業訓練内容を、都道府県ごとに設定できるようになる。
(共同通信社)