公開日 2014.10.21 深瀬勝範(Fフロンティア 代表取締役・社会保険労務士)
ホーソン実験(ほーそんじっけん)
1924年から1932年にかけて、アメリカのウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場において行われた、生産能率と作業条件などとの関係性を調べた一連の実験。中心となったのは、ハーバード大学教授のメイヨー、レスリスバーガーらである。
当初は、照明、労働時間、賃金支払い方法などの作業条件が生産能率に及ぼす影響を明らかにするために照明実験や継電器組立実験が行われたが、作業条件と生産能率との間に明確な関係性は見いだせないまま、実験は失敗に終わった。
その後、メイヨーらが参加して面接実験等が続けられ、その結果、次のことが明らかになった。
(1)生産能率は作業条件によって決められるのではなく、従業員の感情や意識によって決定される。
(2)従業員の感情や意識は、職場で自然発生的に形成される非公式組織(=インフォーマル・グループ)の行動規律に大きく影響を受ける。
ホーソン実験が行われるまで、マネジメント理論の中心は、テイラーが提唱した科学的管理法にあり、それは、人間が経済合理性に基づいて行動するという前提(=経済人仮説)に立ち、公式組織を重視する立場をとっていた。これに対して、ホーソン実験の結果は、人間が仲間意識や感情によって行動すること(=社会人仮説)、および非公式組織の存在とその重要性を世に示した。これが契機となって、「人間関係論」が生み出され、それは後に行動科学やモチベーション理論の基礎となって発展していく。