千倉書房 2012年10月
本書は、企業内における人材マネジメントの主役はマネジャーであるとの考えの下に、組織や職場のマネジャー、およびその役割を目指す中堅・若手社員を対象として、人材マネジメントの基本理論と実践技法を解説したものです。
人材マネジメントを学ぶ教材については、学者が人事部門担当者向けに書いた理論書・専門書や、コンサルタントや人事部門OBなど実務家が体験談と経験則を紹介したものが主で、理論と実務をバランスよく融合したテキストが少ないというのが、本書執筆の動機であるとのことです。
著者は企業内で実務を経験した後にコンサルタントに転じ、産業能率大学などで講師も務めてきた人であるとのことですが、戦略的人的資源管理(SHRM)について、組織論から人事制度の設計と運用、マネジャーの職場集団や部下への働き掛けの技法まで広く網羅され、分かりやすく解説されているように思いました。
まず「組織管理の5原則」から始まって、官僚制組織や機能別組織など組織構造の類型と組織文化の形成・変革などについて解説。人材ポートフォリオを念頭に置いた人材育成やキャリア支援、定年再雇用制度と高齢者雇用、早期退職制度とリテンション施策、人事評価と目標管理などのポイント、賃金制度とその動向などについて述べ、さらに、リーダーシップ理論やコミュニケーション理論、モチベーション理論などの主だったものを紹介しています。
文中に多くの経営書から引いて、先人たちが提唱したさまざまな理論が紹介されています。そうすると何だか「理論」解説ばかりのようにも思えますが、各章の冒頭に企業内あるいはマネジャー個人について発生した課題をケーススタディ的に取り上げており、以降に述べる理論が実務と深く結び付いていることを示唆しています。
個人名で刊行されたハードカバー本ですが、オーソドックスな内容であり、管理職研修のテキストを読んでいるような印象も受けました。ただし、テキストとしてはよくまとまっているのではないでしょうか。クルト・レヴィンの「良い理論ほど実践的なものはない」という言葉が紹介されていますが、まさにその言葉に沿って書かれている本であると思います。
全体としてはやはり理論中心という印象は否めませんが、場当たり的に自己啓発書などを読むよりは、先に理論や体系を押さえてしまったほうが、何かと効率がいいようにも思います。リーダーシップ理論などはその典型ではないかと。
トップマネジャーに求められるのはコンセプチュアルスキルである、という概念図が本書にも出てきますが、結局コンセプチュアルスキルとは、単に概念を概念として理解する能力を指すのではなく、事象を抽象化して理論に結び付け、また、理論を敷衍化(ふえんか)して事象に結び付ける――そうした理論と事象の間を行き来できる能力のことなのだろうなあと、こうした本を読んであらためて思います。
人事パーソンにとっては、管理職研修などにおいて押さえるべきポイントをオーソドックスに網羅した本であるとともに、自身の「おさらい」本でもある、ということになるかと思われます。
<本書籍の書評マップ&評価> 下の画像をクリックすると拡大表示になります
※本記事は人事専門資料誌「労政時報」の購読会員サイト『WEB労政時報』で2012年11月にご紹介したものです。
【本欄 執筆者紹介】
和田泰明 わだ やすあき
和田人事企画事務所 人事・賃金コンサルタント、社会保険労務士
1981年 中堅広告代理店に入社(早稲田大学第一文学部卒)
1987年 同社人事部へ配転
1995年 同社人事部長
1999年 社会保険労務士試験合格、2000年 行政書士試験合格
2001年 広告代理店を退職、同社顧問(独立人事コンサルタントに)
2002年 日本マンパワー認定人事コンサルタント
2003年 社会保険労務士開業登録(13030300号)「和田人事企画事務所」
2004年 NPO生涯教育認定キャリア・コンサルタント
2006年 特定社会保険労務士試験(紛争解決手続代理業務試験)合格
1994-1995年 日経連職務分析センター(現日本経団連人事賃金センター)「年俸制研究部会」委員
2006年- 中央職業能力開発協会「ビジネス・キャリア検定試験問題[人事・人材開発部門]」策定委員
2009年 早稲田大学オープン教育センター「企業法務概論」ゲストスピーカー
和田泰明 わだ やすあき
和田人事企画事務所 人事・賃金コンサルタント、社会保険労務士
1981年 中堅広告代理店に入社(早稲田大学第一文学部卒)
1987年 同社人事部へ配転
1995年 同社人事部長
1999年 社会保険労務士試験合格、2000年 行政書士試験合格
2001年 広告代理店を退職、同社顧問(独立人事コンサルタントに)
2002年 日本マンパワー認定人事コンサルタント
2003年 社会保険労務士開業登録(13030300号)「和田人事企画事務所」
2004年 NPO生涯教育認定キャリア・コンサルタント
2006年 特定社会保険労務士試験(紛争解決手続代理業務試験)合格
1994-1995年 日経連職務分析センター(現日本経団連人事賃金センター)「年俸制研究部会」委員
2006年- 中央職業能力開発協会「ビジネス・キャリア検定試験問題[人事・人材開発部門]」策定委員
2009年 早稲田大学オープン教育センター「企業法務概論」ゲストスピーカー