公開日 2008.10.06 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
最頻値(さいひんち)
mode
●代表値の一つで、データを複数の区間(この区間を「階級」という)に区切った場合、最もデータの数が多い階級に対する値のこと。「並数(なみすう)」、「モード」ともいう。
●例えば、[図表]のように25人の賃金が分布している場合、最頻値は、データ数が最も多い「30万円以上35万円未満」の階級値「32.5万円」となる(階級が範囲で示されているときには、一般的に下限と上限の中央の値を階級値とする)。
●ここでは、35万円未満の人が全体の60%(15人)を占めているにもかかわらず、平均値が「37.0万円」となった。平均値は、極端に高い(低い)データの影響を受けてしまうため、データ全体の傾向とは感覚的なズレを生じてしまうことがある。このような場合は、最頻値を代表値として使うとよい。
●『公務員給与の人事院勧告』の参考資料として公表される「標準生計費」の算出においては、国民一般の標準的な生活の水準を求めるという目的から、最頻値(並数)が実際に使われている。
■関連用語
平均値
中位数
mode
●代表値の一つで、データを複数の区間(この区間を「階級」という)に区切った場合、最もデータの数が多い階級に対する値のこと。「並数(なみすう)」、「モード」ともいう。
●例えば、[図表]のように25人の賃金が分布している場合、最頻値は、データ数が最も多い「30万円以上35万円未満」の階級値「32.5万円」となる(階級が範囲で示されているときには、一般的に下限と上限の中央の値を階級値とする)。
●ここでは、35万円未満の人が全体の60%(15人)を占めているにもかかわらず、平均値が「37.0万円」となった。平均値は、極端に高い(低い)データの影響を受けてしまうため、データ全体の傾向とは感覚的なズレを生じてしまうことがある。このような場合は、最頻値を代表値として使うとよい。
●『公務員給与の人事院勧告』の参考資料として公表される「標準生計費」の算出においては、国民一般の標準的な生活の水準を求めるという目的から、最頻値(並数)が実際に使われている。
■関連用語
平均値
中位数