公開日 2007.12.13 プライスウォーターハウスクーパース株式会社
●管理職適性検査とは、管理職に適した素質の有無を審査するために行う検査(試験)の<ことを指す。基本的能力、性格などを基に、管理者の適性を測る。適性検査自体は外部機関により実施されることが多い。
●従来は、対人理解力や指導力といった点が重視されていたが、近年では、事業構想能力やストレスに対する耐性、マルチ・タスク能力([注]複数の仕事を並行してこなす能力 )等、より業績と関連する要素をみるテストも行われている。
●あくまで、管理職適性の度合いを客観的に判断する一つの材料として使用するもので、実際の昇格は、資格試験および面談や過去の人事評価、上司・部下へのヒアリング等とあわせて行われる。管理職以上の資格試験の一部として行われる場合もある。そのため、管理職適性検査の結果のみで昇格する、ということはほとんどない。
●近年では、未来の幹部候補生となる社員を早期に見極め、選抜し、適切な研修や業務を提供することにより、社員の育成を促進するという目的で、20歳代から30歳代の比較的若い人材層に使用されることもある。
■関連用語
資格試験
人事評価(人事考課)