公開日 2007.08.02 プライスウォーターハウスクーパース株式会社
●役割給とは、「役割等級(各人が果たすべき役割を定義してそれにより格付けを行う)」に基づいて支払われる給与である。
●役割等級は、その名のとおり“果たすべき役割が明確にされている”もので、一般的には「職務等級」に近いものとして作成されているが、「職務等級」に「達成すべき目標」を加味して、「職務」と「職能」の中間の位置付けで作成されていることも多い。
●役割等級の特徴として、①職務より役割を意識するということの他に、②業務より機能(「こんな業務を行う」というより「こんな機能を担う」こと)を重視することや、③職制よりも職責(部長としての責任より、「経営のテーマを具現化し下にコミットさせる」等)を重視すること――などが挙げられる。
●職能等級に限界を感じた組織が、一気に職務等級に変更するのはリスクが高い場合、役割等級と役割給の導入にふみきる例がよくある。
●職務給が「職務が変わらなければ変わらないという理由で給与は増えにくい」傾向にあるなかで、役割給は、“職務が同じでもそこで担う人の役割が大きくなれば増える”という運用ができる。また、職能給では、年数がたてば自動的に昇給することが多いが、役割給では「役割を大きくできない人は給与は増えない」ので、年数だけで昇給するという不公平をなくすことができるという点で、実用的だとする声も多い。
■関連用語
職務給
職能給